つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

科学

575でカガク! ミトコンドリアが教科書と違ってて愕然

日曜深夜のEテレ「サイエンスzero」は、録画して興味あるのを翌朝再生するパターンをここ数年続けてる。最近その時間帯で放送されるのが「575でカガク!」。俳人の夏井いつきさんが、科学者と一緒に投稿された俳句を元におしゃべりするというもの。夏井いつ…

科学コンテストとスポーツ故障

ひょんなことで、「実はこんなにある、科学関連イベント!」というページに行き着いた。他にもあるだろうけど、科学系コンテストをまとめたページ。 http://monodzukurikidsfund.org/science-event-news20130625/ 思ったよりも結構多い。”甲子園”と銘打って…

今年印象に残った本 「働かないアリに意義がある!」

今年読んだ本で結構印象深かったのが、「働かないアリに意義がある!」。以前新聞で見かけて気にはなってたが、書店で平積みのコミック版を見かけた。1,2週ほどそのコミック版がなぜか印象に残ってて、何かの縁かと思ってコミック版を購入した。さらっと読ん…

明治5年の布告(太政官布告 第337号)は変更すべし

Facebookの知り合いのとある書き込みで、結構な数の反応があった。「24時間表記の12:xxを、午後0時xx分と表記するというルールに徹底できないだろうか」というもの。同じ時刻(12:30)を、午前12時30分、午後0時30分、午後12時30分と表現するケースがある。…

コンピュータ将棋”不遜な挑戦”は、10月11日

お盆休みの関係もあって、やっと「情報処理」8月号を読む。といっても、さらっと。 特集がエネルギーの情報化で、ミニ特集がコンピュータ将棋。後者が、ちょっと面白いし、女流名人との対戦を”不遜な挑戦”と言いながらも小気味良い文言がちらほら。私自身は…

タコの学習能力の実験 「シルシルミシル」

ドイツの水族館の「パウル君」の関係で、タコの学習能力って気にしてた。そしたらついさっき、テレ朝の「シルシルミシル」で実験の様子が出た。 ペットショップで購入したタコでの実験。コルクで栓をした瓶の中にアサリを入れ、コルク栓をはずしてアサリを食…

「パウル君」 予測的中の理由を考えてみた

ドイツのタコ「パウル君」のサッカー勝者予想パターンを、結構何日も考えてた。なんか見えてきた。 まず、「パウル君」が当初予想してるのは、基本的にドイツチームが勝つかどうか。なので、基本的にドイツが勝つと考えてるみたい。(勝つと考えるというか、…

「パウル君」 タコの予知能力

2010年のサッカーワールドカップの優勝が、スペインと朝に知った。で気になったのが、ドイツの水族館のタコ「パウル君」の予想的中。2010年のワールドカップの予想を、8つとも的中させた。ということで、タコの生態について考えてみた。 まず「パウル君」だ…

エジプトでの分数と固定小数点数

今日、頭を悩ませたきっかけは、電車の広告での中学入試問題。エジプトでは異なる単位分数の和で示したので、それを元に分数を表記してみるというもの。例えば、2/3という大きさの分数を1/2+1/6で示すなど。問題の解答は、さほど難しくなかったが、何でエジ…

縄文時代の太陽暦 パート2

昨日書いた、”町田の田端遺跡”の続編。昨日書いた後に、沸々と疑問が発生。にわか考古ファンだし、調べる時間もあまりなくて検証してないけど、目についたネットでの記載などを。 1)日本では冬至→正月との発想だろうけど、西洋じゃ冬至→クリスマスとの発想…

縄文時代の太陽暦

昨日見て、今日また別の所で話題にしたのが、以下の知り合いのブログ。 田端遺跡2009その2 冬至の日に、縄文遺跡のストーンサークル(環状列石)から見ると、丹沢の蛭ヶ岳山頂に日が沈むというもの。その辺りでの眺めとしては、蛭ヶ岳は一番高い山に近い。上…

1984年の日本語TeXの論文

今日は、タイトルの論文を送ってもらった。時代や内容が、ちょっと懐かしいもの。 一昨日、とある人(若い女性[E:wink])から、金曜日に日本で初めてTeXを使ったという知り合いがいたとの話を聞いた。その女性と同年代とか指導の先生かと思って、「ちょっと…

スズメ集団

境川でのスズメ集団。この季節、時々集団のスズメは目にする。この1週間ほど前に、近くで結構数の多いスズメの集団を目にしたけど、今回のビデオはそれよりもちょっと規模小。 今年の6月のブログに「シャカイハタオリ」のことを書いたが、身近な動物として、…

集団行動 鳥類「シャカイハタオリ」

ついさっきNHK BSで見る。「シャカイハタオリ」の他には「ミーアキャット」。 実は、少し前にNHK地上波での「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」で見た。といっても途中からとか、断片的に。地上波の方が、少しフランクな言い方だったように思うけど勘違い…

渋滞学講演 ASEPモデルで応用広がりそう

今日は、S-openでの催しに参加。記念講演「渋滞のサイエンスと実践」(西成活裕)も聞く。 TV等では、西成先生は見かけてはいたんだが、本までは読んでなかった。そのせいだが、ASEP(Asymmetric Simple Exclusion Process 非対称単純排除過程)モデルの話を…

大阪万博回顧展、宇宙線霧箱

今日は、上野の国立科学博物館で開催されている、「大阪万博回顧展」を見学。 http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2008/expo70/info.html 上にも書いてあるけど、撮影可。1970年に大阪で開催された万博の回顧展示。 思ったよりも人は少なくて…

日本”人”、ノーベル賞4人

昨日のニュースに続いて、ノーベル化学賞も日本人が受賞。今年は、合計4人。 詳しくは知らないけど、南部さんのニュースの時には、「何で今頃」とか「えっ、米国籍を取得してたんだ」とか驚きの方が多かった。しかも、つい最近フランスの加速器が運転開始。…

「七瀬ふたたび」再ドラマ化

「七瀬ふたたび」が再ドラマ化[E:tv]されて、今度の7日から放送。地上波、木曜日夜八時。 http://www.nhk.or.jp/drama8/nanase/ ニュースとかでは出てたんだろうけど、芸能コーナーだろうし、多分扱い小さかっただろうし、、、。 我々には、少年ドラマシリ…

SPring-8の自転車 154台、藤野町のハートマーク封筒

今朝の日本テレビ[E:tv]でちっと目にしたのが、Google Earthから見たちょっと変わった風景。 その中で、リングの絵と言うことで紹介されたのが、「SPring-8」。ここを読む人は大抵知ってると思うけど、兵庫県播磨の大型放射光施設。(まだ世界一? (次、)…

BShi 「ドキュメント 火星への挑戦」

今日のBShi[E:tv]は、「人類 火星に立つ」の第2話、「ドキュメント 火星への挑戦」。人類が火星に到達するまでの課題を紹介したり、映画のようにシュミレーションする映像も紹介された。後者では”ヒロミ”と呼ばれる日本人男性も登場していた。 アメリカ、ロ…

大ロボット博、秋葉原、、、

今日は寒い中、上野で開催されている「大ロボット博」へ。 事前にお断り:ピンボケとかの写真多くなってしまい御免なさい。 そもそも、チケットの(割引)前売り販売は販売期間終了。でも、なんかネットの掲示は、前売りありますの掲示→実際の販売のページで…

TVドラマ「ガリレオ」でER流体

今日のTVドラマ「ガリレオ」でのトリックのネタは、ER流体。ElectroRheological Fluid、電気粘性流体。 TVドラマ「ガリレオ」は、福山雅治演じる学者先生が、柴咲コウ演じる刑事を助けながら事件を解決するというもの。ふと見てから、毎週見るようにな…

磁性流体の作り方 (簡易版 「サイエンスZERO」)

昨日22日のNHK教育の「サイエンスZERO」のテーマは、”磁性流体”。まっ、多少ご存知のように磁性の特性を持った液体。医療分野などにも応用されている。 で、番組見ていたら、ゼロコちゃんが「皆さんへ。磁性流体の簡単な作り方を紹介しますね。」と。「えっ…

LEGO RCX来たぞ~

今日(正確には昨日)は宴会。ほろ酔い気分で帰り着いてみた見たら、小包。 「何だろ~」と思ってラベル見たり開けてみたら、「LEGO RCX」。日曜にメールで注文したので、3,4日で届いた。 早速開けてみようとして、ちょっと正気に。ただし、開けてみ…

新しい台風予想図

今朝、NHKの天気予報見ていたら、気象庁の台風情報が変わったから、NHKでの天気図も若干変わるとか。 大きなのは、暴風域。今までは、円がいくつか並んでいた。今後は、それらの円を連続的に結びつけたものになるそうだ。つまり、外挿というのは不正確…

将棋ソフト「ボナンザ」負ける

さっきNHKで、渡辺竜王と将棋ソフト「ボナンザ」の対戦がニュースになっていた。ソフトの方の負け。 将棋には詳しくないが、人間(渡辺さん)が終盤で少し奇抜な手法をとったことで、形勢が逆転したように思えた。 昔、別の研究室の連中のテーマは、将棋…

「海を渡った新幹線~開業までの1000日を追う」

今朝何気なくTVを見ていたら、オレンジ色の新幹線が出てきた。いわゆる「ドクターイエロー」かなと思っていた。が、色が違うし、一部しかオレンジ色じゃなくて何か雰囲気違う。さらには、変電所からの電気が通じなくて走れないことになるとか聞いたら??…

ソフトウェアテスト関連のUSPとかIPC

悩んでいた「All-pair法って直交表を利用しているの?」をネットで調べていたら、途中でUSP(米国特許)が急に出てきた。USP 5831995 「Arrangement for generating command sequences using orthogonal arrays」。特に特許調査しているわけでもないので、アメ…

All-pair法は直交表を利用している?

ここ1,2週間で悩んでいたのが、「All-pair法って直交表を利用しているの?」ってこと。細かい事考えてたら、どうもそうじゃないのではないかなと思うようになった。しかもAll-pair=pairwiseと固定的に考えるのにも疑問が湧いてきた。 多分分類としては一緒…

食品添加物の組み合わせテスト

今、フジテレビでやってる番組の「日本全国 そんなんあり?!」というコーナーの話題は、商品添加物。ph調整剤とか、、、。で、それぞれの添加物の是非は分かることが多いが、組み合わせとなるとまだ分からない事が多いとの事。番組では、厚生労働省の見解と…

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.