つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

従来QA→アジャイルQA(QA2AQ)での「パターン」

今日は、enPiT-Proスマートエスイー主催 の「アジャイル開発と品質」のオンライン受講。

smartse.connpass.com

従来のQAからアジャイルなQAへの変革(QA to AQ QA2AQ)に関する複数者による講演。QA2AQは、2019/09/09に受講した「アジャイル時代の組織ケーパビリティ向上」などでも少し触れられて、気にしてたもの。

 

核心の2パターンと、具体的な30近いパターンを設けている。核心(コアパターン)は、障壁の解体(Breaking Down Barriers)とプロセスへの品質の組み入れ(Integrate Quality)。具体的なパターンには、品質に焦点をあてたスプリント(Quality Focused Sprints)といったものがあり、個人的には性能評価みたいなテストと受け取り、明文化されるのは良いことと思ったりした。

 

そんなのを(グッドとかベスト)プラクティスと呼ばずにパターンとしてるのが特徴だろうけど、少し違和感。むしろ積極的にやるべきとの意図で、プラクティスなどの方が良いのではと感じた。

 

で、それよりも気になったのが、コアパターンの「障壁の解体」。ソフトウェアとかプロジェクト管理での、新しい手法とかフレームワークの勉強会のQ&Aや懇親会で、時々”障壁”とか”抵抗勢力”の話題が出る。人によるが、被害妄想的に喋る人もいる。”障壁”がコア部分の用語となることで、(結構フランクな素地が背景なのに)こうやって障壁を克服しましたみたいな発表になる気がする。

あるいは、本質的な問題は他にあるのに、”障壁”で実現できなかったと言い切る人もいるかもしれない。その辺りが気になった。(第3者検証って一般的に推奨されてるけど、第3者と呼ばれることに抵抗がある人もいる感じがする時もある。そんな人達には、第3者検証自体が障壁に思えるのかもしれない。)

 

なお蛇足的な意見としては、QAって品質保証と訳されるけど、ソフトウェア品質を保証できるか?と、立ち返っても良さそうにと思う。AQの話でも、品質保証としてる感じ。OSSとか外部サービスの利用、そしてセキュリティホールとかまで考えると、管理は出来るだろうけど、、、、みたいなところが限界のように思える。

 

 

QA2AQはこれからも気にかけるつもり。ただ、自分としては、パターンと聞くと、すぐに「アンチパターン」とかを思い出してしまう。ソフトウェアでのパターンにも色々で、悪いのもあるとの発想。そういった関係で、ついつい気になってしまった。

 

大阪・梅田での人骨発見と明治の鉄道黎明期

昨日のニュースでの、大阪梅田 人骨1500体超。数が多いことや、子供や病気の人が少なくなくて埋葬品も色々出てて、話題になってる。

 

mainichi.jp

貨物駅ターミナルだった所を開発しようとして発見されたそうだ。後述するように、前にも人骨発見された。ただ、以前は200体程度で、今回は数が遥かに多くてニュースなどでの扱いも大きかった? (以前の200体の方は、ニュース等で目にしなかった/気付かなかった。)

 

元貨物駅の開発での遺跡発見ということでは、”汐留”での発掘調査を思い出した。調査が結構長くて、ゆりかもめが営業開始してからも続いて、ゆりかもめの車窓から発掘の様子が見えたものだ。元は江戸時代の大名屋敷などだった。

汐留は、元新橋駅。♪汽笛一斉新橋を~ での新橋は汐留のこと。その後旅客業務が今の新橋駅になり、汐留の方は貨物駅へ。発掘調査後の今では、「旧新橋停車場」として、復元というかモニュメントが作られた。

 

恐らく大阪梅田の人骨遺跡?も、明治の鉄道開設時に埋め立てられたものだろう。ちょうど汐留で大名屋敷を埋めたように、、、。

どこかにまとまった情報があるかもしれないが、ネットでもそれらしい記事を紹介。

jaa2100.org初代大阪駅は、梅田(埋田)というもの。

 

www.constnews.com200体発見と調査の頃のもの。大阪-神戸間の鉄道建設の際に、梅田あたりにしたいきさつなどにも言及されている。”土をかけて投げ込まれただけ”との表現もあって、お墓なり人骨を移設していった可能性もある。個人的には、お寺なども存在してたなら、いわゆる”廃仏毀釈”も影響してたのかもと思ってしまう。

 

trafficnews.jp200体発見からしばらくしてのもの。

 

なお神戸-大阪の鉄道開設は、新橋-横浜と比べて2番目だったということもあってか、その後の扱いも小さな感じ。特に梅田というか初代大阪駅の扱いが小さい。

明治7年(1874年)5月11日に開業するが、開業式がおこなわれたのは明治10年(1877年)に京都駅まで延伸した時だそうな。そして現代、平成26年5月11日(日曜日)に大阪-神戸間 開業140周年 記念セレモニーは、神戸駅で開催されている。梅田が貨物駅としてが主になったりが理由だろうが、今となっては埋めて駅にしたことも少し影響してるのかもしれないと勘ぐってしまう。

 

蛇足:新橋-横浜の開業が、明治5年 1872年10月14日。12月2日(1872年12月31日)までは天保暦(以下、旧暦)を採用してたので、微妙な日数計算では注意。また、ウィキの「日本の鉄道史」などでも書かれているが、江戸幕府アメリカに対して鉄道設営免許を与えている。その後アメリカ政府は建設申請するが、明治政府が却下。その後イギリスの技術等の援助で、日本人主体での建設そして営業へこぎつけている。

 

今回人骨1500体強の発見で、何か供養をと考える人達も少なく無い気もする。都市開発なので、モニュメントみたいなのをとの声もあるだろう。「旧新橋停車場」のようなものが良いのか、ちょっとした供養塔の方が良いのか、あるいは両方なのか、、、。個人的には供養塔の方に1票かな。

大阪以外にも、明治時代の鉄道黎明期に各地で大なり小なりの出来事が起きたのであろう。梅田での人骨発見はミステリアスな側面で取り上げられるのかもしれないが、明治時代の鉄道黎明期などに思いをはせるのも悪くないと思う。

 

 

 

時代劇で、コレラ(古呂利)

CS放送の時代劇で、コレラが大きなテーマで取り上げられてたので、ちと紹介。なお、その番組でのセリフが”コロリ”で、古呂利はその字幕での文字列。虎狼痢としたり、コレラとして虎烈刺などの字を当てることもあるそうだ。

 

番組は、八百八町夢日記2 #29 「見えぬ疫病神」 。八百八町夢日記は、奉行がネズミ小僧を偽りの死刑にして、奉行とそのネズミ小僧とで悪を退治するというもの。この2 #29 では、長屋の子供の病気を悪徳医者・商人らがコロリとでっち上げて、土地などを手に入れようと悪巧みというストーリー。

 

番組でのシーンを2つほど。

f:id:honda-jimusyo:20200918205329j:plain

長屋を抜け出して真相を探ろうとするネズミ小僧が、(奉行と落ち合うことの多い)お店に来たシーン。コロリを「ころっと直る」病気と勘違いした娘が、お酒を出そうとする。ネズミ小僧は、マスクというか布で口を覆いながら話してる。

 

この後、ネズミ小僧らが、病人の長屋の娘を運び出し、養生所で診察と治療。(診察が絶対的に確立してるわけでもないので、コロリかは5分5分に近い。)

 

f:id:honda-jimusyo:20200918205713j:plain

長屋からコロリが出たとのことで、木板で囲んで、今まさに焼き払おうとしてるシーン。現場お役人のお偉いさんも、多少の躊躇いもありながら実施。間一髪で真相が判明し、娘の症状も回復してコロリでは無い事が分かり、間一髪でセーフ。

 

たまたまだろうけど、新型コロナウイルス騒動の真っ只中で、話題としてタイムリー。口を布で覆う辺りが、実際当時予防として広く行き渡ってたかは疑問だろうけど、一部の人は実行してたかもしれない。逆に、(生きたまま)焼き払いを実行したかは、個人的には、制度的に行ったかを含めて?? でも、時代劇ドラマとしては、どっちも分からなくはないレベル。

 

お店の娘のシーンは、病気のことを勘違いしてて、滑稽ではある。でも、新型コロナへの無防備や過剰反応、あるいは一部商品の品薄状況とかも、似た状況かもしれない。なんてことも考えさせられた。

 

新型コロナ アジア諸国との対比、実効再生産数を再確認

新型コロナウイルス。直近のテレビとかでは、”帰省自粛すべき”と”自粛すべきでない”を対立構造としてコメンテーターなどが意見述べてる。分科会とやらや東京都知事が指標を述べるけど、なんか都合の良い指標に変えられてく様な気もして、何だかな~感を覚えてしまってる。

 

そこでまずは、アジアやオセアニアの近隣諸国との対比を調べてみた。アジアと言ってもパキスタンやインド以西を除いてる。とまた、自分に馴染みの無い国を含めて無い。

 

元ねたは「札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門」である。1,2ヶ月ほど前では国名表記が英語だったのが、日本語表記に出来るなど色々進化していた。

人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移【国別】

中国、韓国、台湾、ベトナムなどのアジアと、オーストラリア、ニュージーランドの国や地域を感染者数のグラフで指定した。

人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移【国別】(アジア+オセアニア)

以下は、そこでの表示を、縦軸を(対数ではなく)普通数値というか実数の表示にしたものである。ちなみに”過去7日間の増加”や(”全ての国”ではなく)”実数表示”などはそのままである。

 

f:id:honda-jimusyo:20200810211555j:plain

以下は、そこでのランキングを感染者数の多い順(ワーストランキング)で示したもの。

f:id:honda-jimusyo:20200810211550j:plain

 

いつの間にか、韓国やオーストラリア、そしてシンガポールよりも感染者数が増えてしまっている。

 

以下は死亡者数でのランキング。

f:id:honda-jimusyo:20200810212833j:plain

最近は、感染集者数で述べるよりも重症者数で考えるべきという人も少なくない。それ自体を悪いと言う気は余り無いが、近隣諸国と比べると、日本の死亡者数は余り良くない。アジアでは、死亡者ゼロの国が少なく無い。日本は奇跡的に死亡者が少ないとのヨーロッパやアメリカの言をマスコミは流すけど、死亡者の少ないアジア諸国の中では劣等生と認識が必要と言える。

 

 

3月4月あたりでは、(専門家会議経由の?)「実効再生産性」の事がテレビとかでも取り上げられてた。それが段々言われなくなり、分科会とかになって上で述べたような新しい指標になった。政府等の施策との関係をついつい考えてしまうけど、実効再生産性が以前の感染者数減少などに結びついたような気もして、何だかな~。

 

実効再生産性と、今回の指標での「(5)直近1週間と先週の比較」は同じと言えば同じだろうけど、どうも(5)の方は日曜日~土曜日での1週間で、7日間では無い気もしてきた。東京都の算出がそんな感じだったような、、、。他の指標でも似た側面があるけど、指標は日々公の数値で算出できるほうが良い。そして、日本全国の他に、各都道府県での数値も自動的に算出できる方が良い。

 

そんな事を考えながら、実効再生産性が分かるサイトはないか調査。1つ目は東洋経済によるもので、2つ目は学生ボランティア運営。後者は信頼区間を明示した表示にしている。

 

 

toyokeizai.net

rt-live-japan.com

2つの数値が結構違ってて、算出方法によるだろうけど、それにしても、、、が今の感想。例えば以下は、直近沖縄での違い。Rt Covid-19 Japanの1以下は、結構懐疑的に感じる。Rt Covid-19 Japanでは他に、神奈川県が0.17、大阪府が0.46と気になる県がいくつかある。

 

f:id:honda-jimusyo:20200810222200j:plain
f:id:honda-jimusyo:20200810222204j:plain

 

 2つとも8月10日での生成やスナップショット。個人的には「祈新型コロナ退散」なので、お盆明けなどでの感染者動向などをここでのサイトで再確認してみようと思う。(実効再生産性での2サイトの違いも、時間があれば調べるつもり。)

 

 

HER-SYS(ハーシス) 新型コロナウイルス感染者等の情報電子化

今日のNHK ニュースウオッチ9で、HER-SYS(ハーシス)が取り上げられた。正式名は、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(Health Center Real-time information-sharing System on COVID-19)。

番組では、手書きFAXをシステム入力することもあって、システムがかえって負荷になるのも問題だみたいなコメントだった。まっ、IT化などでの弊害としては良くあることで、先々を考えると、克服していくんだ~みたいなコメントなり、方向への意識が必要と思う。(別番組?あたりのコメンテーターとか政治家さんは、非難材料にするんだろうけど。)

で、新型コロナに関するIT情報に関しては、別途まとめようと思ってるけど、HER-SYSというシステム名がわかったことで、より具体的な考察が出来る。細部を調べたら、5月あたりでの発表とかもあって、自分として気付くべきだったかも知れないが、、。

なお、せっかくシステムがあるのに、直近の帰省自粛すべき/自粛しなくても良いとか夜の街云々の呼びかけが概念的過ぎてギャップを感じてしまう。最近は家庭内感染が多いなどを数値で示している少し良くなったとも言えるけど、もっとシステムを利用した分析や数値で呼びかけるべきだと思う。(家庭内感染等も、さらにより具体的な原因=本来の感染経路の細部調査とかを示してもらう方が、予防に備えられるんだが。)

ちなみに調べたら、東京都の導入なり移行が、7月下旬だったそうな。感染者数の数値訂正はこれが関係してたのかもしれない。個人的には、東京都がもっと早めに導入なり、IT化への意識(+分析への意識)で取り組んでいたら、ちょっと違った8月になったのかもしれないとも感じた。

 
 

ウルトラQ 第18話「虹の卵」(竹の花)、第19話「2020年の挑戦」

ちょっとした戯言の類。

何気に「ウルトラQ」のDVDを再生して見た。「ウルトラQ」は、1966年に放送された特撮テレビドラマで、その後のウルトラマンなどの原点とも言われている。ただし、ウルトラマンシリーズとの対比では、巨大は植物や昆虫、逆に人間が1/8になるなど多彩。子供向けのユーモラスな場面も少なくないが、ミステリアスな局面が多い。

今回見て気になったのが、第18話「虹の卵」と、それに続く第19話「2020年の挑戦」。「虹の卵」は怪獣と原子力が大きなテーマだが、伏線として”竹の花”が出てくる。竹の花が不吉の前兆というもの。そして「2020年の挑戦」は、人が消えてしまう現象がいくつか発生。似たような記載が科学者の著書にありそのタイトルが「2020年の挑戦」というもの。

新型コロナ騒動の2019年、2020年ということと、不吉な予兆が重なって、そう言えばと確認してみた。昨年(2019年)に、結構竹の花が咲いたそうだ。1960年代に日本で竹の花が咲いたと言われ、120年周期と言われることが多い。ただし、周期に非常に幅を持たせたり、60年周期という記述も。1960+60=2020な訳で、竹の花の不吉なのが当たったのかな~と考えた次第。

なお、以下は、Googleでの「竹の花 咲いた」の検索(2000年1月1日以降)。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%B9%E3%81%AE%E8%8A%B1+%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%9F&sxsrf=ALeKk02wu6a7jKbsG3296-vcfhLTzPfnLg%3A1592098691975&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A2000%2Ccd_max%3A&tbm=

以下は、2019年等での竹の花の開花が多いとのことで、調査しているサイト。竹林景観ネットワーク。ただし、研究者のみの閲覧とのこと。

http://balanet.bambusaceae.net/%e3%82%bf%e3%82%b1%e9%a1%9e%e3%81%ae%e9%96%8b%e8%8a%b1%e6%83%85%e5%a0%b1/


ウルトラQのDVDには色んな種類がある。総天然色版というのもあるが、第18話と題19話はⅡの方。これらのDVDは、放送自体は白黒であったものと、最近技術でカラー化したものの、両方が納められている。なお、第10話「地底超特急西へ」は、東京~北九州までの超特急の、その試運転でのドラマ。ジェット推進と思われるが、速度が450キロでリニア中央新幹線の営業予定速度よりも遅かったりして、「へぇ~」と思ったりした。

本番組では、人間社会を風刺したタッチも少なくなく、2000年代でもそのままだな~と考えさせられる側面も少なくない。興味あればどうぞ。

新型コロナ 緊急事態宣言解除に向けて感染経路の細部調査を

この前のブログ「新型コロナ 「感染経路」が不明って言うけど、、、、」の、言わば続編。

昨日は用事で、昼間に遠出。電車では少し混んで来ても、ほぼきっちり1人おきに座る人がほとんどで、立ったままの人がチラホラ。ターミナル駅駅ナカでもシャッターが下りたお店があり、開店してても人はまばら。お店では(近所のスーパーなどと同様に)レジ前に足マークがあり、レジ係とはシートを介してだった。

帰りでの一番大きなターミナル駅の地下街へ。具体的には横浜駅。そこでの買い物の1つを終えて、本屋での買い物をと思ったら、閉まってた。他のお店でも結構閉めてるところが多数。地下街自体はそこそこの人で、小さなお店の場合は人の混雑があるから閉店に合点が行ったけど、本屋さんは?の思い。近くの本屋さんは、規模はそう大きくないけど営業してる。別の本屋さんが2階以上の閉店に合わせて一時閉店した時があったけど、そこもついこの前は営業してた。最初、その対比で地下街の本屋さんも開店して良さそうと思ったけど、ふと雑誌コーナーが難だな~と。通路が少し狭いし、人が混む。リュック背負ってる人を避けて他の人との接触は結構ありえる。片方向に出来ないから、どうしても行き来で接触しそうになって、マスク無しのコホンで一巻の終わり。可能性は極小としても、お互いの接触そのものでの接触感染もありえる。

その後の帰りのある電車では、4人席の片側に1人座ってて、手摺をはさんで別の人。自分は4人席のほぼ真ん中に座らせてもらった。手摺を挟んでの人とは0.75人分空けみたいな感じか。目を瞑って考え事してたら、「コホン コホン」と咳2回。音に反応する程度でその方向を向いて、また目を瞑った。結構しばらくして目を開けたら、手摺の近くの人が、席を離してた。

 

帰宅して、緊急事態宣言解除県のニュースを目にしたけど、感染者を少なくするためには感染経路の追及が重要である。市中では「3密」が全体的には避けられているように感じるが、結局3密を避けても、ちょっとした接触感染を防がなくてはならない。市中での3密を避けても、家庭内へのウイルス持込を避けたり、家庭内感染を予防することが大事である。家庭内の予防として言葉として”3密”を用いるのは好都合だろうが、”3密”という言葉だけを対策キーポイントにして、具体的な対策を述べない(その情報が相対的に減ってきた)のが問題。また、具体的な対策が以前取り上げられることもあったが、追加等行うべきである。新型コロナの場合は、例えば初期症状として味覚障害のことが広く言われたり、空気感染に近い感染が危惧されている。そういう背景もあって、各自の対策も変えていくべきだろう。

都道府県によっては、感染情報で、詳しく立ち寄った時間や場所を記載している。それでも最近気になるのは、例えば会社内の感染でも、共有物に触れた可能性大なのか、立ち話とかが長かったのかなどが気になる。家庭内感染でも同様で、共有物の消毒が良くなかったのか、対面での食事が良くなかったかなど。

逆に、会社内の濃厚接触者の調査でも陰性の人がいる。陰性の人と陽性の人が分かれるケースもあろう。その際に、陰性だった人で予防的な事を実行してそれが有効そうなら、明らかにした方がよい。あるいは、陰性だった人と陽性だった人の予防策に違いがあればそれを。家庭内の場合でも、陰性の人に対する情報(その家庭では手摺の消毒やタオルの個人利用が徹底してた)の理由も貴重である。それらを1件づつの公開情報に含めるか、どんな表現にするかは工夫がいると考えるが、ある程度をまとめて発表する方法でも良いだろう。

例えば、自治体から、新型コロナウイルスに対する注意が防災メール等で流れる。その中に、その自治体で多く発生しているクラスターや人々に思い当たることがあれば述べても良い。家庭内感染で陰性と判明した家庭の多くが採用してた対策があれば、むしろ積極的に述べるべきだと言える。

最近の近所で目にするのは、手袋をしての買い物や公園での遊び。めったにいないし花粉症対策かもしれないが、ゴーグルして遊ぶ子も目にした。スーパーや飲食店では、店を出る時に手を消毒する人もいる。鹿児島の小学校再開で目にしたのは、うがいと手洗い以外に、顔洗いもやっていた。長い髪の人は、帰宅直後の消毒ブラッシングをやっているかもしれない。防護服に身を包んだ医療従事者の映像があるが、我々の日常でどう対応すべきか、対比的に考える必要があるということ。予防での程度問題やガセネタへの警戒はあるが、様々な対策に関して報じたり、逆に考えられる弊害を述べておくのは悪くないと考える。(海外ニュースでの中国人だったか、旅客機に乗る際に、簡易防護服みたいなのに身を包んで登場する様子を目にした。)

世の中では、曖昧な表現が好まれないが、こと感染経路の情報に関しては、「○○の可能性あり」みたいな表現でも述べるほうが重要と考える。特に終息に向けての行動が必要な最近ではそうである。SARSなど新しいウイルス発生時のWHO職員の対応をテレビ番組で見るが、会った人、一緒に食べた人などを徹底的に調べて拡大を押さえ込む。終息と発生というタイミング的には対極であるが、感染ルートを調べ上げるということでは共通している。

海外では、日本から見ると急激とも言える、国としてや業態としての再開への動き、、、さらには国と州などによって温度差など色々。日本の政府や自治体の判断も大変だろうが、各自の生活様式の変更を含めた対策も大変である。そのために、上で述べたような、どうやって感染したのだろうかの情報は非常に重要である。新型コロナの場合は、新しくて未知な部分も少なくないので、特に細部の情報が必要である。

日本で言うと、色んな工夫でスーパーなどが営業を続けている。映画館などで小規模の場合、工夫して営業している様がテレビとかで出る。逆に、テレビ製作(や多分映画製作も)が滞りだしたり、アニメ制作などにも影を落とし始めている。映画館がらみなら、子供達の楽しみにしてたGW向けのアニメなども上映延期。しばらくしたら、テレビでのアニメの新作放映は支障をきたすかもしれない。そんな現場のためには、3密だけではなく、具体的な感染事例と感染しなかった事例は非常に重要と言える。あくまで例だが、1,2時間程度の換気と手洗いの対応で防げてるケースが少なくないかもしれない。そんな情報、あるいはきっかけの情報があれば、アニメ製作再開などへの貴重な参考情報になるだろう。

寺田虎彦が「正当にこわがることはなかなかむつかしい」と述べたそうだが、新型コロナ対策、そして緊急事態宣言解除後はまさしくそうであろう。感染の状況の詳しい調査、そして対策への創意工夫を行うことで、新型コロナに関して”正当に怖が”っていく必要があると考える。

 

 

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.