つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

新型コロナ 神奈川県の感染者(数)を分析してみた

新型コロナでの緊急事態宣言解除の絡みもあって、住んでる神奈川県の感染者状況を分析してみたので、ちょっと紹介。

神奈川県自体では感染者が多くて、県としては緊急事態宣言解除は難しいだろうけど、○○市とかは大丈夫では?みたいな気持ちもあってのこと。むしろ、神奈川県でも自治体としての「町」や「村」はあり、感染の少ないそれらから解除していくことは悪くないだろうと思っている。その確認も意図してのこと。

神奈川県の分析の前に、横浜市の話。以下が結構まとまってる。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/topics/corona-data.html
トップページ > 市の情報・計画 > 広報・広聴・報道 > 広報・刊行物 > 市のトピックス > 横浜市内の陽性患者の発生状況データ・相談件数

非常に良くまとまっている。なお、実は当初、横浜市内の区レベルの分析も実施してみようかと思ってた。しかし、本ページ経由では累積感染者数の時系列、あるいは日毎の発生数が辿れない。また、後述する神奈川県での発生者が少ない市町村と同じであるが、結局感染者の発生が極端に少なくなった場合は、発生者のトレンドカーブを描くこと自体、労あってほとんど益なし。なので、横浜市内の区レベルの分析は、このページのスナップショットを取って、1週間後などに比較してみることにしている。

 

さて、神奈川県。そもそもの元データは、以下から。市町村ごとの感染者数が表になっているのは、

https://www.pref.kanagawa.jp/prs/index.html

辿ることで、日々の報道発表があり、そこでの「新型コロナウイルス感染症による新たな県内の患者確認について」で、日々の感染者数の状況や感染者の情報がある。発表は4月15日以降の版(発表日)からだが、毎日とは限らないこともあって、以前は少し粗め(1週間毎など)にして、直近では毎日のデータを取得。発表がなかったり間引いた所を補完して日々の発生者数を求めたりして、累積のカーブと日々発生のカーブを描く。それらを各市町村ごとに。

日々発生のカーブは以下のような感じ。

f:id:honda-jimusyo:20200927090420j:plain


数では横浜市が多い。他の市でいくつか発生して、時々小田原市の発生と、直近での複数市での発生が気になるところである。なお、小田原市の件は、5月7日に感染者が(4月30日の12人から)33人になっており、補完していることでグラフ的に連続して何人か発生している格好になっている。

また、もっとも最近=グラフでは右端の5月14日の横浜市の急増については、普段は患者概要が記述されるが、横浜市発生分に関しては記載がない。発表が12時時点のものなので、変更される可能性もある。(可能性は極小だろうが、連絡ミスなどで人数そのものが間違ってることも考えられなくはない。)

 

続きを読む

新型コロナ PCR検査や抗原検査の使い道

2日ほど前に行った書店のコーナーで、自分の目に留まったのが「ゼクシィ」。結婚準備のための雑誌。最初、分厚くて目を引いてたが、その厚みは付録のせいのようだ。世の中は新型コロナで自粛ムードで売れるのかな~と思ったが、逆に解除に向けての報道もチラホラ起きていて、それを見越してのことなのかもと思った次第。

見合いや婚活そのもの、引き合わせたり親に紹介するなどの帰省や旅行(人の移動というべきか)も能動的に動けない状況だろう。結婚式などは、延ばしにしたり、人数を制限したりしている。新婚旅行とかも制限というか、海外ならほぼ禁止状態。これに限らず、人生プランが滞ってる状況と言える。

そんなこと考えたら、滞るわけに行かないのが、その延長での出産。里帰り出産をニュース番組で何度か目にしたが、通院してる病院が院内感染という人も中にはいるだろうし、近くで見知った地元病院が院内感染という人は少なくないと思う。逆に、里帰り出産を、普段ならウェルカムの都道府県というか市町村も、都市圏からの移動に関しては不安がよぎると思われる。

その不安解消には、やはり感染検査が大きい。昨日あたりから、”抗原検査”が話題になりだした。保険適用や行政検査の検査法に加える方向のようだ。ちなみに、ここでの行政検査とは「 行政検査等に用いる遺伝子検査方法」。ただし、自分も詳しいことはわかってない。なお、長崎県でのクルーズ船の感染検査では、LAMP法と呼ばれる方法が取り入れられ、それは行政検査で認められている様子。(より検査的には楽な抗体検査は、新型コロナとしては、まだ行政検査に含めていないと思える。今回の里帰り出産のようなケースでは、抗体検査自体が目的に合致しないとは思うが。)

PCR検査に拘ることなく、簡便な方法で検査をして、里帰り出産等での不安を少なくするのは非常に良いことだと考える。妊婦自体の検査、そして病院関係者への検査。里帰りでなくても、そもそも予定していた病院での出産や急遽隣の県の病院へみたいなことにも考えを広げても良い。これらは、高齢者施設での職員や通所者などにも言えることである。そもそも、院内感染が発生している病院、そこからの転院先の病院などの方が必要性は高いかもしれないが。

 

PCR検査を!」とか「何で日本はPCR検査数が諸外国と比べて低いんだ!」と声高に言う政治家、マスコミ、評論家が多い。PCR検査以外の簡便な方法だと、それは件数に認めるべきじゃないなどと言い出すかもしれない。あるいは、ここで述べた、妊婦や高齢者施設の職員、病院関係者は、新型コロナの感染のための検査じゃないから含めるべきじゃないと述べるかもしれない。

検査数としては、これら予防的な数値にして、感染者と対比的な感染検査数はPCR検査の人のみとすることなどが考えられる。陽性率を低くは出来ないが、そこの保健所管内、あるいは都道府県としては、なにを重視するかによるだろう。新型コロナの陽性率(のみ)を重視するか、それら予防的な対策を重視するか、、、。ちなみに当然だあるが、検査数を検査種別とかPCR検査とそれ以外にするとか、そもそも感染の検査人数ではなくて検査数で統計処理し続けた所もあるだろう、なので実際の数値をどうするかは、今までの処理も影響する。逆に、どんな数値かを明確にしておけば、世間なり専門家の多くの納得はえられると考える。

逆に、こうあるべしと過去のデータまで精査したり、不用意に検査による医療圧迫は避けた方が良い。また、精査する日にちよりも、絶対的な新規感染者が減ることで、検査に関するデータの精査自体が大きな意味を持たなくなる可能性もある。特に後者は、日本での一部を除き、顕著であると考える。

 

結婚情報誌から色々思ってる事を述べてきた。緊急事態宣言解除に向けての報道がチラホラ見えてきて、海外での急激な解除も良くはないが、人生シナリオ的な事を含めた対策などを思い描くことは重要と言える。お店の営業自粛みたいな延長ではなく、人生イベントの観点での入学や入社を考えるみたいなこと。ここでは検査について考察したが、他にも検討したり役立つ方法があると思われる。知恵を出して、新型コロナに対抗して、人生イベントを普段のものに近づけて行くべきである。

新型コロナ 直近2週間での都道府県比較

昨日「新型コロナ 緊急事態解除に向けて都道府県比較やってみた」で結果をアップしたが、感染者数の累計よりも2週間程度の感染者数での対比が良さそうと考えた。直近2週間での感染者数による比較結果を同じようにアップしておく。最終日は5月9日のまま。

 

f:id:honda-jimusyo:20200915100902j:plain

 


長崎県が目立つが、4月24日と25日が関係し、これは(ほぼ)修理での「コスタアトランチカ」号の感染者のため。長崎県として計上してあり、県全体で24日が57人、24日が43人である。その後はゼロが続いているので、2、3日後にグラフ作成すれば、2週間感染者ゼロとなる。

(画像がなんか小さいと感じたら、紙面幅が狭いため。考えたらすぐ分かったんだけど。ということで、グラフ図の再アップみたいな意味もこめて。)


新型コロナ 東京都の陽性率って結構不可解

新型コロナに関して東京都が「陽性率」って言い出したが、その資料などを見ると結構おかしく感じる。。


東京都の陽性率発表の図を2つ添付。1つは5月7日までので、陽性率に関する最初の発表。以下からダウンロードできる。
 

f:id:honda-jimusyo:20200927085405j:plain

 
2つ目が5月8日までので、以下からダウンロードできる。
 
f:id:honda-jimusyo:20200927085353j:plain
 
図での下の方の説明が、それぞれ、、。

・陽性率 :陽性者数の移動平均 /検査実施件数(陰性確認を除く)の移動平均
・陽性率 :陽性判明数の移動平均 /(陽性判明数+陰性判明数)の移動平均


そもそも7日までの分母の、検査実施件数って間違い、検査人数だろうな~辺りから少し混乱。前後の説明などで。


特に7日のは、分母がどれか、あるいは説明文の移動平均がどこまでかかるか少し疑問に感じた。 (陽性者数の移動平均 /(検査実施件数(陰性確認を除く))の移動平均 とも受け取れる。

そして図的に厄介なのは、説明のように過去7日での移動平均なので、本来2月15日などは陽性率を出してはいけないはず/出ないはず。それがグラフとしてあるので、移動平均自体を間違って記述したのかと思ってしまう。

 
移動平均にしては、以下のページのようなグラフになるはず。


そのページでの”「予測」が3ヶ月ごと”という文言。ほんとは、予測の発表が3ヶ月ごとという意味じゃなくて、月ごとだけど、過去3ヶ月を元にした予測値。予測というよりも平均値とかの表現が良い。


上をわざわざ示したのは、小池都知事が、陽性率を1週間ごとの算出しか出来ないと言ったこと。移動平均の算出自体は毎日できるはずで?? 上と同じような勘違いというか上のサイトが医療関係の人のため、医療関係の特定グループは、そんな言い方なのかもと思って示した。

細部ではあるが、8日ので、説明文を”陽性判明数”とかにするのなら、凡例も陽性者数じゃなくて、陽性判明数にして欲しい。また、説明文の例えばのくだりで”実績平均”という用語を使ってるけど、厳密には記載してないから少し混乱する。”それぞれの移動平均”あたりのほうがまだましである。


個人的には、まだ 陽性判明数と陰性判明数を、具体的にはどこのデータを用いてるかは気にはなってる。例えば、厚生労働省での日々のずーっと前からのデータ公表のは「陽性者数」。それと同じなら、その言葉にあわせて欲しい。


ネットで、東京都の陽性率に関してはちょっと話題となってるから、東京都も修正した情報で示すと思う。なお、個人的には、東京都の発表、特にデータ関係に飛びつくのは控えた方が良さそうを痛感した。ちとコリゴリ、ドツボにはまりそう。控えるというか、発表直後は止めとく(つもりだ)。

なお、これ以外に東京都のデータについては、感染者の情報にしろ他にも不可解というか非常に的確でないものが多い。都知事の新語なりキャッチフレーズとの対比で、今一感が非常に大きい。改善されてくのか、少し見守りたい。

 

新型コロナ 緊急事態解除に向けて都道府県比較やってみた

新型コロナウイルスへの出口戦略(小池都知事はフェーズ?)の話しが、ポツリポツリTVなどで話題になってる。海外は、元々感染者数の少ない台湾などはもちろん、一時感染者数や死亡者数の多かったヨーロッパの国々も、解除の方向で具体的に進みつつある。今日辺りのニュースで目についたのは、台湾での観客を含めた野球再開。1000人の人数制限などで対応したとのこと。

大阪モデルの陽性率などの話もあるが、ここでは、都道府県の対比を行ってみたので紹介。感染者ゼロ(今回のデータでは実際は1以下)が直近14日続いてるかを大きな判断材料とした。判断というか、区切り。また、累積の感染者数を並べることで、プラスマイナスが分かるようにしてみた。

作成したグラフが以下。データも右の方に並べている。グラフ図と同じだが、PDFのURLを添付。 

f:id:honda-jimusyo:20200927091112j:plain

 

 

drive.google.com

 

元データはオープンデータ。具体的には以下のCSVをダウンロード。

https://gis.jag-japan.com/covid19jp/?fbclid=IwAR30DDBBnQRcXnIOoqJmjbs-Z4kYIS0LvHMBqwBbORWRV3TpjYstvrrBrE4

日本国内の発生~2020年5月9日までの、15789例を分析。都道府県別の日毎の感染者数を出し、直近から閾値(今回は1以下)の日が何日続いてるか。岩手県のような感染者ゼロを含め、最大を14日として(比率化せずに)日数比較。日が続いてる数でソート。続いてる日数を緑色で示し、累積感染者数を赤で表示している。累積感染者数は最大値は決めず、そのままの数値で比較している。都道府県は受診都道府県で識別、空港と不明が含まれているのは漏れないようにしておきたかった為。


累積感染者数をそのままの数値によるバーで示しており、連続日数が多くて感染者数が他との比較で見えにくい県があるため、累積感染者数の列幅を大きくしている。

対数化してないこともあり、感染者数の少ない県とそうでない県が大きく違う。積極的に緊急事態解除して良さそうな県と、そうでない県。そうでない県でも、もう少しすれば緊急事態解除かもという県と、しばらく先かなと思える県(都道府県)に分かれるように思う。

なお、千葉県が連続日数が多い割に累積感染者数が多くて、判断迷う所かもしれない。退院者と死亡者を加味したらと思ったが、オープンデータ上では千葉県で退院の旨の記述などがチラホラ。行政側などの更新されたデータでの分析が良さそうである。まっ、今回のは大雑把な分析なので、陽性率を判断材料にするなどでは、どの道、詳細で日々的確に更新されるデータで議論すべきだろう。累積感染者数を人口当たりの方が良いとの意見などもあろうが、それぞれの県が解除の方向に行こうとするかなどで決めていけば良いと思う。さらっと見た感じでは、感染者ゼロに近い状態が続いてる県が多くて、他の数値も含めてああだこうだと言っても時間のロスになりそう。時間のロスは言いすぎであるが、重要指標は追加するとしても、むしろその重要指標に向けた施策や、(実際は行われているだろうが)死亡者や退院者数の把握が重要と考える。

緊急事態解除県に向けて、少し思ってる事を。緊急事態解除県になろうとして、不安の筆頭は他県から流入と感染発生と思われる。緊急事態宣言の根拠法は措置法だけど、国が守ること、都道府県が守ること、特定都道府県が守ること(あるいは出来ること)みたいな区分になっている。特定都道府県=緊急事態宣言県 から外れても、国がやることや都道府県がやることは生きてる。

なので、空港や臨港での検温などはできる。また都道府県は行動計画作って「動向及び原因の情報収集並びに調査」については書きなさいとしてる。そのため万一感染者が出て、その感染経路を○○県からとか○○県の親戚と接触なんて書くのは問題なし。県の間で情報交換して追跡続けるのは今もやってることだろうからその延長でよいはず。個人データ保護は必須として、むしろ積極的な情報公開が好ましいと考える。県境の交通量調査、ナンバーを元にした移動量の把握も問題なし。(車の検温は少し微妙に思える。法的に出来るかもしれないが、一旦停止させるかとか反発する人達いるし、、。)

パチンコ店などへの要請そのものはOKだけど、緊急事態解除県になったら公表などはNGとなるだろう。ただし、人の集まる所での発生や、単独の発生に関しては、感染症法での消毒などは必須。そんな感じかと思う。

(蛇足めいてるけど、特措法って、本来は市町村が主体。その代行が都道府県という流れ。都道府県内の特定区市町村だけ緊急事態宣言解除へなんてのも当然OK。どちらかと言えば、道路や駐車場などの閉鎖の根拠を探し出すのがキーになるかと思える。)

上のはいずれも多分。法律系の解釈間違ってたらごめんなさいであるが、ふと感じたので記載しておく。

 

 

 

新型コロナ 「買い物は3日に1回」「3密」 スローガン化の弊害

新型コロナウイルスの対策として、小池都知事が数日前から「買い物は3日に1回」と言い出した。スーパーなどでは既に入場制限やトレイ経由のお金のやり取りなど日々対策が向上してる感じがして、呼びかけに少し違和感を覚えた。

小池都知事自身は他の歴代?知事よりも合理的とは思うものの、どうもスローガン化したり端的な用語かとか過度の数値表現が過ぎる時があるように思う。個人的に、そのために以下のような弊害が発生している気がする。

・用語化/スローガン化することで問題が丸められてしまう。スーパーでの感染の課題が、買い物の頻度になってしまう。

・用語化/スローガン化で問題自体が解決したような気になる時すらある。「買い物は3日に1回」にすれば、スーパーでの感染がなくなるみたいな感覚へ。

小池都知事のお願い時に、担当者らしき人のクリップが映し出されて3つ程度あったかもしれないが、メディアでは「買い物は3日に1回」のみに近い。スーパーでは既に色々対策している。消毒や会計での距離確保などは相当前から。フェースガードの代わりにビニール幕を設けたり、トレイ経由での金銭授受やレジの人も手袋着用をやってる所も多い。パンなどの補充を昼にするなどして、客の混雑を分散化しようと検討してるところもあるかもしれない。

それらをやっている所にしたら、3日に1度と言われて早朝に殺到される方が困るだろうにと思ってしまう。そのような対策をまだ十分にやってない所へは、基本的な事項の啓蒙の方が重要である。「買い物は3日に1回」だけが声高に言われたら、様々な対策や更なる検討への思考が停止してしまう。そんな危惧もある。

実は、「3密」のスローガン化も少し気になっている。3密は、「密閉」「密集」「密接」 。 図での3つの重なり部分が強調されてる。少なくともそう受け取られやすい。2つが重なった部分にも注意であるが、1つのみでも注意は必要。さらに言えば、もっとも注意すべき”接触”感染が埋もれやすい。「密接」に該当するかもしれないが、「間近で会話や発声をする密接場面」と書かれてしまうと、例えば手摺やエレベータボタンの危険性が薄らいでしまう。

そして問題は、感染発生時に、3密でなかったとか経路不明で片付けられてしまうこと。報道時にというべきかも知れないが。結局、なぜ感染してしまったかを細かく考えなくなってしまってる。あるいは、その情報が伝わらずに、同じような状況での感染が広がってしまう。そちらが問題。プライバシーの保護とか、保健所なり担当部署が忙しいとかがあるだろうけど、全然伝えようとしてないように思えるのが良くない。特に東京都での感染の情報の場合に痛感する。

数日前だったかの海外ニュース 韓国では、院内感染の原因を、1つは前に判明した女性とその人が良く食事をしていた、もう1つは防護服の脱ぎ方が良くなかったようだと報じていた。たいしたことじゃないかもしれないが、一般市民までもがそのような事を知ることで、病院の様子や自分自身の対策への参考になる。ついついその辺りも、PCR検査数以外での韓国の感染者数が少ない要因の1つと考える。(他に、財閥を含め収容施設の突貫工事を積極的に行ったこと、徴兵制が少し絡む「公衆保健医」の投入があったことも大きいと考えるが。)

院内感染に関係するかと思うが、自分がお薬を貰いに行った病院では3月上旬の時点で、駐車場にテント設営して感染が疑われる人はそちらに。自動ドアを手動にして、眼鏡等で完全防御の看護師さんが傍に。非接触体温測って、足踏みタイプで消毒見届ける。そして予約確認を行っていた。駐車場のテントは昨年も見かけて、インフルエンザ対策。一時期スポーツジムが再開したけど、その際にで見たジムでは、丸テーブルはテレビのある談話スペースなども廃止して、椅子は間隔を広げて一方向へ。長椅子には真ん中に座らないでと書いた掲示をおいて、両脇のみにとしていた。NHKでの北九州での院内感染では、共有の「飲食スペース」での清潔区域とウイルス汚染区域のゾーニングが不十分だったとの報道があった。清掃スタッフを清潔区域とウイルス汚染区域で分けたり、清掃が清潔区域とウイルス汚染区域 に変わる際に手袋や防護服を着替える必要がある。 東京都などの院内感染って、その程度への備えはやってての院内感染なのか、疑問となる。

また、特に自宅等での感染対策も気になっている。新型コロナウイルスがニュースになりだした頃、エレベーターの話などと共に、家族の使用タオルを分けるとか、感染者がいたらと思うがその人のお風呂は最後とか、結構具体的な話が出てた。ところが最近はその話がないし、新しい譲歩を元にした更新版での話しが無いと思える。3密や買い物の3日に1回に、時間が割かれてしまってる。自宅待機への対応を行うためにも、それらの対策をもう一度考えるべきかと思う。なお、自宅待機をお願いする際に保健所等から注意書きを渡すはずと思っているが、その注意書きも再度確認したほうが良いと考える。

消毒に関しても、頻度や箇所も再確認した方が良いだろう。個人的には、トイレのノブそのものよりも、トイレタンクのノブの消毒が気になる。また、ツルツルのソファーの消毒や、ドーンと座ることでの飛翔なども気になる。本ソファーの件は、陽性でクラブに出向いて大騒ぎ、その後死亡した男性から感染した女性がソファー絡みだったので気になってる次第。

そういった感染原因を保健所等で調べて、関係者や報道含めた一般人に、可能な限り情報公開することで、感染拡大を防ぐことに大きく役立つと考える。

なお蛇足的だが、原因等を探る場合に、答えてくれそうな人には気になる事項を確認する事は悪くないと考える。直近ではBCG接種が感染率に関係していそうとの論文だか指摘があるようだ。日本人なら国籍と年齢で分かるわけだけど、今回の新型コロナは外国人の感染も多いので、ゼロ視点で調べるくらいの気持ちの方が良い。また、例えばインフルエンザ予防接種など、通常のインフルエンザで確認するような項目も可能であれば聞いておくべきと考える。

今回の新型コロナウイルスは変異の関係なのか、従来のウイルスと比べて不可解なことが多すぎる。検査に関しても、的中率というか正確性が議論されたりしている。そのような状況では、無駄なり初歩的な確認が役立つ場合が考えられる。したがって、ここで述べた感染者の調査は重要であろう。余りスローガン化してぼやかしてしまうよりも、具体的な対策や調査を(も)実行していって、新型コロナを撃退すべきである。

 

TVドラマ「JIN -仁-」の再放送中に、新型コロナの東京都感染者数

今日は、新型コロナでの外出自粛、そして大雨ということもあって、自宅でのんびりとテレビなどを見てた。チャンネル回してて、たまたま目に留まったのが、TVドラマ「JIN -仁-」。再放送で、当初から予定されてたのか?? 最初の放送の時は、話題になったのは知っていたが、断片的に目にした程度。

今回見始めてしばらくしたら、江戸時代にタイムスリップした主人公が、コロリ(コレラ)に遭遇。焼酎や石灰、そして砂糖と塩による生理食塩水などを利用して治療しようとする。見てたら、ちょうど、新型コロナの東京都感染者数がテロップで表れた。奇遇と思ってパチリ。

f:id:honda-jimusyo:20200915101647j:plain

しばらくして、ふと思うに、このドラマは視聴率が20%を越えていたようだ。焼酎や石灰の話が、そこそこ浸透してたと思われる。逆に、今回のマスク等でのパニックに近い状況が、対比的に思えてしまった。まっ、最初の放送が10年近く前だからと言えばそうではあるが、、。

ドラマでは主人公以外に長屋の皆や医師らが協力していくが、それらと今の新型コロナ騒動をもついつい比べて考えてしまった。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.