ちょっとした戯言の類。
何気に「ウルトラQ」のDVDを再生して見た。「ウルトラQ」は、1966年に放送された特撮テレビドラマで、その後のウルトラマンなどの原点とも言われている。ただし、ウルトラマンシリーズとの対比では、巨大は植物や昆虫、逆に人間が1/8になるなど多彩。子供向けのユーモラスな場面も少なくないが、ミステリアスな局面が多い。
今回見て気になったのが、第18話「虹の卵」と、それに続く第19話「2020年の挑戦」。「虹の卵」は怪獣と原子力が大きなテーマだが、伏線として”竹の花”が出てくる。竹の花が不吉の前兆というもの。そして「2020年の挑戦」は、人が消えてしまう現象がいくつか発生。似たような記載が科学者の著書にありそのタイトルが「2020年の挑戦」というもの。
新型コロナ騒動の2019年、2020年ということと、不吉な予兆が重なって、そう言えばと確認してみた。昨年(2019年)に、結構竹の花が咲いたそうだ。1960年代に日本で竹の花が咲いたと言われ、120年周期と言われることが多い。ただし、周期に非常に幅を持たせたり、60年周期という記述も。1960+60=2020な訳で、竹の花の不吉なのが当たったのかな~と考えた次第。
なお、以下は、Googleでの「竹の花 咲いた」の検索(2000年1月1日以降)。
以下は、2019年等での竹の花の開花が多いとのことで、調査しているサイト。竹林景観ネットワーク。ただし、研究者のみの閲覧とのこと。
ウルトラQのDVDには色んな種類がある。総天然色版というのもあるが、第18話と題19話はⅡの方。これらのDVDは、放送自体は白黒であったものと、最近技術でカラー化したものの、両方が納められている。なお、第10話「地底超特急西へ」は、東京~北九州までの超特急の、その試運転でのドラマ。ジェット推進と思われるが、速度が450キロでリニア中央新幹線の営業予定速度よりも遅かったりして、「へぇ~」と思ったりした。
本番組では、人間社会を風刺したタッチも少なくなく、2000年代でもそのままだな~と考えさせられる側面も少なくない。興味あればどうぞ。