つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

第12回クリティカルソフトウェアワークショップ GSNやIV&Vケースなど

今日は「第12回クリティカルソフトウェアワークショップ (12thWOCS2)」へ。ソフトウェアシステムでの信頼性・安全性の確保に関するもの。3日間のうちの1日のみ参加。

 

http://www.ipa.go.jp/sec/events/20150120.html

 

 

・アシュアランスケース入門

 

アシュアランスケースは、テスト結果や検証結果を利用者に保証したり確信させるためのドキュメント。具体的には、GSN(D-Case)という表記があるが、説明は主としてそれで行われた。その前段として、トゥールミンの三角ロジックが紹介された。自分としてはディベートでの反駁(はんばく)などがすっきり図示化できる~と、ちょっと感心してしまった。また、アシュアランスケースの標準化作業や認証関係も話が出た。

 

 

・セーフティとセキュリティ規格の同時認証方法論について

 

認証にお金がかかる話も行われ、似かよった2つを同時認証した具体例、またその課題が説明された。以前からセーフティとセキュリティに限らず興味のあった範疇なんだけど、一挙に実践へ向えない色んな事情も感じた。

 

 

・ソフトウェアIV&Vの基礎

 

IV&V自体の説明と、GSNをベースとした「IV&Vケース」の説明があった。

 

 

・第1回IV&Vコンテスト(電子レンジ仕様編)審査評・表彰

 

午前中に行われたコンテストの審査評・表彰。電子レンジの要求に対する検証結果などを確信させるコンテスト。うーん分かりにくいかな...。電子レンジの検証をGNS(IV&Vケース)で書いて、それを審査するコンテスト。チーム対抗で、出場したのは5チーム(だったと思う)。なお、コンテストへの参加はチームで応募するもので、コンテスト参加者のみが午前中に受講と作業。

 

IV&Vケースの実践的な場と思って、個人的に期待してたもの。ただし、電子レンジの検証全てにわたるわけではなくて、2つくらいの課題に対するIV&Vケースで、自分としてはなんで微細的な視点で考えるんだろうと、少し頭の中がもやもや。

 

後で、IV&Vケースの説明者に聞いたけど、IV&Vケースの使い方にも色々意見はあるそうだ。俯瞰的な利用の方を好む人もいるようで、自分もそのほうが良さそうに思った。(俯瞰的に眺めた上で、今回のコンテストの2つの課題を掘り下げて記述するのは構わないだろうが。)

 

ちなみに、本コンテストの優勝チームの1人は少し知った人だった。さすが。

 

 

GSNは、(複数の)モデリングツールで利用できるようになっているので、徐々に広まっていくと考えられる。呼称がそのまま広まるかは分からないが、IV&Vケースを実践していく事例も出てくるかもしれない。少し頭の隅においておくつもり。

 

 

Amazonでの書籍「ソフトウェア 信頼性 安全」

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.