つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

新型コロナ 感染者分析について考える

ついさっき見た TOKYO MX テレビ、東京都議会というか新型コロナウイルス対策本部での会議の様子。当初、都知事の会見とのテロップだったと思うけど、実体は都知事が述べた後に、厚生労働省クラスター対策班の人の説明。感染者数の伸びや、感染経路不明の人の分析。会議には資料が配られてたが、テレビの画面では、感染者数と完治者数のカーブ以外の資料表示は無かった。途中までしか見なかったので、その後放送で流れたかもしれないが、図は無くても分析の過程はそれなりに理解できた。指数関数のモデル当てはめたとか、感染経路不明の人達を分析して夜間営業のお店の利用が疑われる旨の話し。

 

実は、個人的につらつらと都道府県の感染者の情報を見ることがある。番号付けされていて、番号で濃厚接触者がわかるようになているのがほとんど。また、都道府県によるが、感染者の行動パターンが結構細かく書かれているところもある。全部見てないが、大抵はそう。ただし、やはり人口の多い東京都や大阪府などになると細部の記載は少ないと感じる。また、入院→退院などの経過も、上書きというか追記されてる県も少なくない。

小学校の再開に向けてがニュースになって、小学校って市町村立が多いので、その区分で分からないかと思ったが、それは難しい。居住地を”なるべく”市町村までにしようと読み取れる所もあるが、保健所の管轄(複数市町村など)で分けてるデータとの混在や、ブランクのままのデータが少なくない。特に東京都の直近ではそれが増えてる。保健所の管轄でも、カッコ内に市町村を並べてるんだけどその並びが違うデータもあり、先頭が所在地なのかとも思ったが???

プライバシーなどもあるんだろうが公表してよいと言われたら順次それらの情報も更新すると、市町村レベルでの学校等の再開の判断に役立つのではと思ったりした。単に県レベルの感染者数の合計だと、県全体での再開の判断となり、軽症?の市町村から順次再開していくなどの作戦が取りにくいと感じた。

 

なお、最近気になったのが、空港検疫での発覚や在日米軍基地での感染者。前者は都道府県の感染者に漏れるので、詳細が追跡しにくい。もしかしたら厚生労働省のページにあるのかもしれないが、見つけきってない。在日米軍基地の感染者は、ニュースでの3人?。もちろん基地内で隔離されているわけだけど、完治したかなどの情報は日本側が把握できておくべきと考える。

ニュースで日々感染者の数が報道されるが、都道府県の情報と(上で述べた空港や在日米軍を含めた)国としてのデータのすり合わせや、細部情報の更新などにも留意した方が良いと考える。そのためには、例えば、ちょっとした時間に都道府県も国も発表を控えて、データ整合性に費やすなども有効と考える。全国感染者数だけに目が行くと、きめ細かい対策が難しくなるし、収束に向けての特に段階的な対応が難しくなっていくと考える。

 

追記:感染ルートが都道府県にまたがることがある。A県の発症者がB県での発症者と濃厚接触だったなど。元で述べたけど、各都道府県での感染者は番号で識別されて、同一県内であれば感染をたどることが分かりやすい。県をまたぐ場合もこれらの番号と都道府県名でリンクできれば良い。そのように今からデータを整理しておくべきと言える。なお、特に今回の初期時は、この番号付けが混乱している。後で2つが同一人と判明したなど。したがって感染者数と番号の最大値は合致しない。細部を調べると他のケースもあるかもしれない。それらを含めて、データの整理、あるいは、各都道府県での最終的なデータのありかをすっきりさせた方がいいだろう。

それらのデータ整理で、今は累積の感染者数のグラフが多いが、治療中の人数のグラフを主に、あるいは治療中のグラフも示した方が良いだろう。特に、都道府県別の地図上の色分けのグラフというか図。段々そちらに注目していくのが良いし、その方向になって欲しいと考える。

 

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.