つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

「テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発」

今日、何気に本屋さんの本棚見たら、表題の「テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発」が1冊置いてあった。

 

平積みでなかったし、以前(今思えば予約注文だったか)にAmazonとかで見た気がしたので、結構前の出版かなと思った。

 

ところが巻末見たら、今年の5月23日の発行。パラパラと内容を読んだら結構面白そうで、則購入。

 

グーグルでの初期の頃のソフトウェア開発やテストの様子、そして現在のことが具体的に書かれてる。GmailAndroid、インドなどいくつかのグループのテストのマネージャーとのインタビューがあり、話題も多岐に渡っている。

 

まだ全部読んでないけど、気になった事項をメモ。

 

・関連する職種として、SWE(ソフトウェアエンジニア)、SET(ソフトウェアエンジニアインテスト)、TE(テストエンジニア)。

 

TEが開発とは別の外部テストみたいに受け取った。ただし、ドッグフーダー(リリース前の社内利用者)や早期ユーザーとの協力関係もマネジメントするとのこと。

 

・テストを単体テスト/統合テスト/システムテストと分けずに、Sテスト、Mテスト、Lテストと表現。Sテストは(一般的な)単体テストというか自動テスト化。Lテストはユーザー視点でのシナリオテスト中心。システム全体のテストとして、Eテストなる呼び方のテストが最近出来た/言われるようになった。

 

・「プロトコルバッファ言語」なるものがある。公開されており、データ構造などの定義に使われる。JavaPythonなど実際の言語での処理が、予め用意されてる(ひな形はある)感じなのだろう。 SETは、本コードの記述をレビューする。

 

・Buganizaerなるバグ管理システムがある。バグ票のフィールドで必須なものはごくわずかで、定義を曖昧にし、個々のチームがそれぞれのワークフローに応じて決めることができるようにしている。

 

・BITE(Browser Integrated Test Environment)と呼ぶ、ブラウザに統合されたテスト環境があり、テストの実践などをブラウザとクラウドで処理する。

 

 

インタビューなどの細部を含め、自分たちでも利用できそうな考えや手法などがちりばめられている感じがするので、じっくり読んでみるつもりだ。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.