つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

単体テスト/コンポーネントテスト、、、、、

ソフトウェアテストでのテストレベルの用語(の統一)は気になっている事項だ。ISTQB/JSTQBでは、コンポーネントテスト、統合テスト、システムテスト、システム統合テストなどがシラバスなどに記載されている。

ところが、自分の最近目にするソフトウェアテストに関する記事や論文では、単体テスト結合テストが増えてきた気がする。(開発系では、以前からほとんど単体テスト結合テスト。)

ソフトウェアのISO化などもあり、ちょっと気になって調べたり、確認してみた。まずソフトウェアテストのISO化に関しては、以下が公式的だし、まとまっていると思う。

ISO/IEC JTC 1/SC 7/WG 26の概要 http://www.itscj.ipsj.or.jp/tutorials/tu87.html

そこでの(2)に書かれている”テストレベルを特定しない”ことから、テストレベル自体の明示も行われないような気がしてきた。あるいは、他のISO程度しかレベル分けしないと思える。

そうなると、ソフトウェアの開発なりテストのプロセスは、ISO/IEC 12207 (JIS X 0160)を踏襲すると思われる。ISO/IEC 12207では、ソフトウェア詳細設計、ソフトウェア結合、システム結合、ソフトウェア適格性確認テスト、システム適格性確認テストという用語が明言されている。他に”コードの検証”という用語もある。ちなみに、”Integration”を”結合”と訳している旨が明記されている。

そうなると、テストレベルとしては、単体テスト結合テストが、ますます定着するように思える。

ちなみに、Googleで”単体テスト”等での検索結果件数は以下。”ユニットテスト” が多いのは、xUnitの関連だろう。

 ・”ユニットテスト”     415000件

 ・”単体テスト”       323000件

 ・”コンポーネントテスト”  14800件

JIS X 0160の頃でも、ソフトウェア開発でのプロセス用語が各社各様で統一に役立つとの記述もあったが、結局そう統一されたわけでもない。また、規格では細部を決めたり例示することを避けている感がある。組織体では、効率や品質向上にためにプロセスを細分化した呼称を用いたりするが、ISOなどはそれをフォローしていない事になる。むしろISOやJISは、ソフトウェア開発/テストのキーの部分から、より広範囲を含めたライフサイクルやプロジェクトの規格化が進んでいる気がする。

組織体で細分化したプロセス呼称を用いる場合もあろうが、企業間での統一は考えにくいと割り切った方が良さそうだ。ただし逆に、他社との情報交換の際には、用語の確認をした方が無難だろう。

個人的には、JISの規格内で単体テスト結合テストを用語として明示して欲しい気もする。(ただし、こちらが単に知らないだけかも。) また、自分としてはコンポーネントテスト/統合テストという言い方に少し慣れていたが、今後は単体テスト結合テストを用いることが増えると思う。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.