つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

新型コロナ 生存期間を再考してみる

【いきさつ】

本ブログで、新型コロナウイルスでの空気感染や郵便物経由の感染を話題にした。今週は、まん延防止等重点措置に移行したり移行を要請する都道府県知事のテレビ登場が増えた。各首長は色々述べてるけど、大きなポイントは飲食店の時短要請。分からなくは無いが、県の施設利用やイベントの中止とかを述べない所も多いし、今までと違うと言いながら要請がほぼ変わらないというの点に、ギャップすら感じている。

 

で、自分は生物等の専門家じゃないけど、そもそも新型コロナウイルスの感染経路というか、生存率から見直しても良さそうと思い立った。余りに感染経路不明で片付けられすぎ。日本の場合、ほぼ確定と思われるお店とかが判明しても、その公表を首長やマスコミが控える風潮がある。感染者の行動に対する報道も似てて、韓国や台湾、香港などと対比的である。

 

【従来データ】

まず、基本は、プラスチックとかでは長く生きてるけど、紙(3時間)とか銅(4時間)では短命としているのが以下。結構参照されていると思う。なお、布が2日、紙幣が4日、マスク(医療用のサージカルマスク)の外側が7日と長いとしているのもこれ。

www.businessinsider.com

これに対して、紙幣(特にポリマー紙幣)やステンレスでも、思ったよりも長命とのデータが以下。28日といった1月に近い寿命としている。

www.afpbb.com

 

エアロゾルは短命で、3時間としているのは以下など。

https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/covid19-01-210630.pdf

 

【結晶化の可能性】

エアロゾル~ポリマー紙幣で、3時間から1月程度という幅があり、そもそも?? 1月程度とのことで、「タバコモザイクウイルス」の結晶化の事を思い出した。以下でも記述があるが、ウイルスが結晶化して永らえるというもの。

ja.wikipedia.org

自分は高校の時だったと思うが、この話を聞いて、それがウイルスと細菌の大きな違いと考えてた。つまりウイルスは無機化学的な側面を持つと。実際は、どんなウイルスもそうだということでもないし、結晶化には条件が付きまとうみたいだ。また、今回の新型コロナで常温などの条件化で結晶化するなら、もっと話題になりそうである。したがって、1月程度の件は、結晶化ではないと考えた方が良さそうと思った。

 

【従来データの疑問点】

となると、ステンレスでの生存期間が、2-3日なのか28日なのかがクロースアップされても良さそうに思ったが、28日とのニュースは一過的だったように思う。今になって考えるに、以下辺りが理由に思えてきた。

1)これらのデータの利用として、最も多いのは抗ウイルススプレーなどの商品開発。その立場だと、2-3日以内に(あるいは、もっと早めの期間で)実験しておくべき。結晶化や変異などで28日辺りも実験すべきなら別だが、そうでなければ短い方で測定しておいた方が効率も良い。なので長い方は、あまり取り上げられてないと考えた。

 

2)長めの生存期間は、市中や家庭内感染などでの留意になるかもしれないが、28日間も市中等でそのままという事が皆無に思われる。発症時などでの理由を疑う際の参考になるとしても、長い生存は他の要因などを含めて感染経路不明扱いになりそうに思える。

 

3)感染対策での消毒などの行為の場合、エアロゾルの生存3時間を参考に半分の1.5時間毎とか、一般的に言われてる30分に一度とか、空気の流れ経路に注意した喚起とかを行っている。あるいはプラスチックやステンレスなどには注意だけど、1日に1回(あるいは複数回)の消毒にしている。つまり28日云々は、消毒や換気にも余り関係しない。

 

そういった事を考えると、大きく気になるのが、銅(4時間)、ティッシュを含む紙(3時間)と紙幣(4日、ポリマー紙幣だと28日)の違いとか、布(2日)と医療用サージカルマスクの外側(7日)の違い。

 

銅の件は、プラスチックが3日なのにやたらと短い。ティッシュも似てて短いのに、紙幣になるとやたらと長い。布では、サージカルマスクはさらに長いが、プラスチック並なのは??

 

【自分なりの仮説】

自分の考察では、後述する生存期間の測定法に関係するが、大きく2つあると考えた。

 

1)銅の場合は、ウイルスを殺す方法で働いている。つまり、プラスチックやステンレスと同じくらい生存しても良さそうだが、銅の抗ウイルス効果で、そこそこウイルスが死滅。

 

2)紙や布で生き永らえるのは、長く生きるというよりも、繊維質などの奥のほうにいて(隠れてしまい)、見かけ上で生きてするのが少なくなってる。

 

銅の抗菌メカニズムや、新型コロナでの実験については以下などが参考になった。

www.jcda.or.jp

したがって銅の場合は、ウイルスが生きてるというよりもウイルスが死んだものが多いと考えた方が良い。冒頭の記事は、積極的に抗ウイルスを目標にしてたわけじゃ無いだろうから、抗ウイルスの視点では少し時間が長い程度かと。

 

紙や布に隠れる件は、測定方法に関係するが、布に対してサージカルマスクが長いのは、サージカルマスクの表面がつるつるしてて、極端にはここではプラスチックなどに近いと考えても良いのだろう。記事でのマスクがどうか分からないが、撥水加工などマスクもありそれも関係していると思われる。

似たのは、紙幣とポリマー紙幣の関係でも。ポリマー紙幣は紙というよりもプラスチックと考えればスッキリする。ティッシュダンボールとで、ダンボールの方がウイルス長命なのは、ダンボールの方がほんの少しプラスチックに近いというかティッシュよりはつるつるしているため。別の見方では、段ボールの方がウイルスが隠れにくいと考えるとすっきりする。

f:id:honda-jimusyo:20220122163320j:plain

 

【測定方法】

さて、ウイルス生存の測定方法。もっと良いのがあるかもだけど、以下のページとかを参考にした。

 

www.kaken.or.jp

試料を比較のために2つ用意して、ウイルス液を噴射、一定時間後に洗い流して培地へ。このサイトでは、プラーク法によるウイルス感染価としてるが、(生きてる)ウイルスに反応する物質?を混ぜて、その反応量を測定するみたいな感じと思う。

液噴射とか洗い流すことで、内部まで細かく見てはいないと思われる。そのために、ウイルスが布の中に隠れてしまっているのではないか、隠れてるはずだと思った次第である。なお本方法、2つの試料の比較が出来れば良いのだから、隠れているかは重要ではない。片方が従来製品よりも抗ウイルスであれば、洗い流した中での反応量が小さいことで抗ウイルス効果があったと考えられるためだ。

そもそも、ステンレスの表面などで2-3日(条件が揃えば28日)生きてるのが、布ごときで同じようにというのが実感として湧かない。紙の方がより分かりやすく、ステンレスの表面などで2-3日間生きてるのが、ティッシュでは3時間と言われても信じられない。ティッシュのパルプ質?辺りに絡んで、洗い出せなくなってると思えてならない。

ちなみに、洗い流さずにシールタイプを用いる事もあるようだが、奥のほうに潜んでると想像でき、シールタイプでも大きな差は出ないと思われる。またこれ等の方法は細菌へも利用されており、食中毒調査などが主眼で、布とか紙は付随的だったと予想する。

 

f:id:honda-jimusyo:20220122163151j:plain

なお、エアロゾルに関する測定は、これ等とは別ではないかと思われる。直接というか、ある程度の粒子の大きさになるようにウイルス液を噴射し、エアロゾル状態の辺りに直接培地を置く方法が想像される。一定の日にち後、その場所がエアロゾル状態と見做してまた培地を置く。前者と比較して生存率を求めていると思われる。そのため、大きなエアロゾルなり影響大のエアロゾルは床とかに落ちてしまい、小さな粒子のものだけに。そのため反応量は小さくなってしまい、生存率が小さいというか日数が短くなってしまうと予想する。

 

【空気感染の測定方法】

なお、空気感染が気になって、空中でのウイルスの生存率の測定方法ないのかな~とか、今回述べた測定方法をベースにするとそもそもウイルスを含んだ液の噴射がネックで相当難しいかもと考えた。一応以下の論文がヒットした。インフルエンザウイルスでの実証実験も行われている。

www.jstage.jst.go.jp

課題はあろうが、新型コロナウイルスでの(本方法に限らないが)空気感染の測定を行うのは悪いことでは無いと考える。

 

【感染経路不明高率の是非】

従来の測定方法や空気感染での測定方法を述べたが、新型コロナウイルス、デルタ株だのオミクロン株だので、複数回の感染ピークがあったにも拘らず過去の英知が余り集まってないとか、集まった英知が生かされてない気がしてならない。オミクロン株などに対する「まん延防止重点措置」が複数の県に発せられようとしているが、主は酒類の提供とか営業時間の短縮。そして「感染経路不明」が50%以上でも気に留めなくなったのが気になる。昨年12月の初旬などの頃の感染者数が少ない時でもそうで、科学的なデータ集めとか対処に結びついてない、、、、。(自治体が、認証店では大声のお客には料金払って帰ってもらえるルール作りとか、それを遵守してるかの抜き打ち訪問とかやれば良かったのにとか思ってしまう。)

ここでの述べた検査方法との絡みは、少なくとも感染経路不明を少なくするのに役立つと言える。結構意識高い家庭では、タオルの使いまわしはしないし、電動歯ブラシもブラシ部分の置き場所も家族間で離して置くなどをやってる。そんな対応をやってない場合は、家庭内感染での接触感染(か家庭内マスクの状況でエアロゾル感染)と分類してよいだろう。あるいは、電車通勤してて手摺やつり革を手袋無しで触る機会があって、会社に入ってすぐに手洗いしなければ、電車内の接触感染だろう。郵便物を受け取ったあとに消毒しなければ、家庭内なり職場での接触感染。相当神経質にそれらの対策を行った上で、電車通勤して人の多いところでマスク外す時があったら空気感染(空気感染の可能性大)として良いと考える。

 

【まとめ】

多少自治体とか保健所によるだろうが、周りに陽性者がいなければ市中感染=感染経路不明としているとしか思えない。市中感染でも、エアロゾル感染とか接触感染と分類できそうなのは一杯あると思われる。そんな分析を通じて、効果的な対策を処して行くべきと考える。

 

なお、28日と長めの生存データが利用されてない予想について述べた。むしろ、20℃より低い冬とかでどうなるかとか、デルタ株/オミクロン株などでの違いを測定することは、是非行うべきと考える。例えばステンレスとかエアロゾルに限定すれば、複数の温度・湿度や株種での手間は大きくならないだろう。

新型コロナウイルスに対する多少学術的と言えるアプローチは、ゲノムレベルでの変異、数理モデルでの感染拡大、ワクチンが有効かの実証あたりかと思われる。しかし、変異に対する、本質的な学術的な分析は皆無と言って良さそうに思える。定性分析での性質的な分析みたいな側面。そんな分析をすることで、営業時短とか酒類提供可不可などより、より的確な感染対策に結び付くと考える。

 

 

イラストに関しては、「いらすとや」さんのを利用させてもらった。

 

 

少人数でのプロジェクト管理 FacebookやTrelloの利用

ここ半年くらいに、社外活動で少人数でのプロジェクトみたいなのを2つ回した。時期はオーバーラップして無いし、目的みたいなのは大きく違う。片方はプロジェクトと言うよりも運営で小さな課題が五月雨的に出てくる感じ。別の方は、プロジェクト管理の要素が大。メンバーが10人~20人程度で、主メンバーが2,3人というのは似てる。自分のロールは、プロジェクトマネージャではなくて主要メンバーだけどPMOみたいな感じかな。

 

昔会社勤めでのプロジェクトでは、勉強会の類ではもっと大掛かりのプロジェクトマネジメントツールもあったが、自分でのツールの主はMS-Project。でも変な話だけど、実際参加した大きなプロジェクトとかでも全体での利用は無く、自分たちのサブプロジェクトを自分が作成してメンテナンス。中くらいの場合は、ソフト系は自分が主でその時も自分が率いつつMS-Projectで管理も行う感じ。

多くはMS-Projectでそれなりにうまく行ったが、規模がさらに小さい時とか、他の要因で大きくプロジェクトの見直しになる時が悩ましかった。あるいは、余り期限までに行うことが主目標ではなくて、課題管理を主とした方が良い時もあった。MS-Projectで進捗度合いを見るイナズマ線という表示があるが、その利用は減り、逆に期限が融通できるためMS-Projectでの仮期限でのワーニングが煩わしい時があった。

課題管理では、BTS(Bug Tracking System)の利用が多かった。テストチームとしての利用だったり、テストチーム構築の一部を利用させてもらったり、、、。雑談だけど、今では韓国のグループの方がBTSとしては有名。

 

ソフトウェア開発の流れが、次第にアジャイル手法の取入れが進んで、カンバン方式というかポストイットで進捗把握することも出てきた。キーマンらとのやり取りではポストイットでやり取りしたが、その後実行段階というかメンバー含めて一挙の時は、自分としてはMS-Projectで確かめとくケースがいくつかあった。

 

ある意味、課題管理とスケジュール管理を、うまくマージできれば良いのにとの思いはその頃から。社外活動でも発生して、その時も2つが悩ましい時があった。

色んなケースがあり、そもそも課題管理とスケジュール管理自体を行わずに済むこともあったが、フリーのプロジェクト管理のツールなども利用した。直近での2つが、なかなか面白かったので紹介。

 

Facebook利用】

そもそも複数人で、Facebookのグループ機能を利用して色々検討してた。主な書き込みの人は少なかったが、そのアイデア良いね~とか、採用(実施へ)、却下、継続審議、、。アイデアが出て、それが却下とか採用がすぐに決まれば良いが、時間がかかったりアイデアが複数平行して検討進む事態になって、どうにかして管理しようとの思いになった。

 

つぶやきで意見交換、このネタは”課題管理対象にしよう”みたいな利用に適した方法。

 

キーは、「ハッシュタグ」と「トピックス」。ハッシュタグは、Twitterでおなじみだが、文中に”#”の後ろに文字列を続けることで、その文字列が(勝手に)タグとして識別される。なお、そのためには「 #ブログ 」のように、前後にスペースが必要である。

で、Facebookのグループでは、メニューに「トピックス」なるものがあり、グループで使用されてるハッシュタグの一覧が表示される。以下のようなハッシュタグを使うようにして、進捗等を管理した次第。(あくまで例。)

 ・ #ブログ掲載検討

 ・ #ブログ掲載完了

 ・ #ブログ掲載断念

 ・ #ブログ掲載継続検討

 

ハッシュタグは文中に自由に書き込める。なので、最初文中に #ブログ掲載検討 と記載したものを変更して  #ブログ掲載完了 に出来るが、スレッド(書き込みコメント)の流れとしておかしくなるので、先頭スレッドで概要を述べて、その先頭スレッドでの記述を変えるようにした。

 

なお、Facebookの暗黙?のルールとして、書き込み内容の修正は書き込み本人のみしかできない。なので、先頭スレッドで検討中として、その人がグループ辞めたら完了などへ変更できなくなる。グループとしては起きた時に考える程度。いざとなったら、別メンバーがコピーして新しいスレッドとして議論継続。

また、スレッドは、Facebook全体が検索対象となる。トピックスでの該当スレッドをクリックするとグループ内のそのスレッド(ハッシュタグ)が検索結果に表示されるが、一般的な用語だと公開つぶやきもその結果に含まれる。なので、グループ内と分るような用語にした方が良い。本件は、FacebookではTwitterほどハッシュタグが使われておらず、後になって判明することがあるので注意、

 

 

【Trello利用】

もう一つのTrello利用は、自分だけの利用。ちょっとした社外活動でのプロジェクトに参加。自分はオーナーでもリーダーでもなくて、以前少し検討した事項に関連したので参画。少し進捗的なことが気になって、プロジェクトマネジメントの視点ならどうするかと、自分なりにケーススタディに役立つかもと思って検討してみた。端的には、昔MS-Projectを使いながら悩んだことの再来みたいな感じ。時代は流れて、アジャイルソフト開発系のツールがいっぱい出てるし、規模からいっても今さらMs-projectでもない。(そもそも個人持ちのMS-Projectは買い替えてなくて、現OSじゃ使えない、、。細部を覚えてないが、以前利用したフリーのプロジェクトマネジメントソフトも似てて断念したと思う。)

 

プロジェクトマネジメントの視点で考えると、キーポイントはスケジュール通りに達成できるか? 昔携わったプロジェクトとかでは、バグ管理というか対策能力を加味しながら、いくつかのチェックポイント(マイルストーン)を通過できるか、そして最終ゴールに間に合うかを検討してた。(自分の携わったのは、最終ゴールはある程度流動的なことがあり、厳密にイナズマ線辺りに一喜一憂するのは考えものの時もあったが。)

 

どんなツールで可視化するか悩んだ。アジャイルソフト開発系のツールが今は多く、カレンダーとか「カンバン」方式を意識したツールも多い。最初それらがしっくりこない。どうも、タスクの依存関係、あるいは2つ(以上)が依存しなくて平行に進められるのが分りにくいからと自分なりに理解した。後者は、担当者に割り振れば、カレンダー的には依存しないと分るわけだが、最初の頃に2つが無関係と図示しておく手段が欲しいという訳だ。

 

最初、結局自分は、MS-Projectなどのスケジュール管理ソフトでの、タスクの依存関係を記述できた方が良いとの思いだろうと気付いた。

f:id:honda-jimusyo:20220121092326j:plain

いわばガントチャートを書けると良いとの構想。ところが、それが厄介。Webサービス系でも、出来ないことはないけど、他との連携とか話が大きくなるし有料。自分のローカルPCでとも考えたけど、それも価格やフリーのものが今やメンテナンス無し。

やはり認識が甘かった、あるいは原点に戻ってとの思いになった。スケジュール到達の必達度がさほどでもない、というかあいまい。となると、タスクの列挙の方を優先しようと、チケット管理系の(無料)サービスを利用しようと思うようになった。多少検討したが、勉強会で時々(というか最近は特に)目にすることが多かったTrelloに落ち着いた。

なおチケット管理系と表現したが、これらのツールはアジャイルソフトウェア開発でのScrumを意識していると言え、バックログ管理では優先順位で、デイリースクラムなどでは、各自が分担するチケットの終了などを見える化する。したがって、バックログなりチケットを、バックログレベルの大きな塊で並列に並べるとの発想が無い。あと、あくまでスプリント管理なので、プロジェクト管理でのマイルストーンみたいな考えが無い。マイルストーンではなくても、フェーズとか、事業部長承認、社長承認といった区切りの概念が無い。

なお、後者の類は、一般的なアジャイル関連の講演題目とかでは目にしないが、自分が参加したり視聴した講演とか会合で、それぞれのチームでの創意工夫のネタとしては多かった。人によってはそれはスクラムじゃないと言い出すかもだけど、それはチーム内で結論すれば良い話しと個人的には思ってる。

 

Trelloを前提にして、マイルストーンと、チケットというか作業が並列でもOKの旨を表示できないか色々考えた。一見が良さそうと、以下に。

 

f:id:honda-jimusyo:20220121125915j:plain

Trelloでは”リスト”と”カード”と言う概念があり。カードがチケットに相当する。リストで、Scrum(というかカンバン)での「To Do」、「進捗中」 などを表すことになる。今回は、そのリストに、チェックポイントのものを設けて、リスト内のカードの区分として、平行にできることを明示的に示したものである。チェックポイントは文言で、並行でできる旨は、カードに画像を付けてそれなりに分るようにした。(個人的な要望としては、マイルストーンは半分幅とか点のようなリストがあれば良い、リストに区切り線みたいなのもあれば良いとか考えたが、まっ仕方なし。)

なお、図で分るようにラベルと呼ぶ色をカートに付けられる、これで平行に処理できるというのを示そうかと思ったが、担当者のために利用したり進捗度合いを示すのが良さそうと思ってやめた。なお、ラベルでの担当者よりも、本Trelloに実メンバーも参加すると、そのメンバー割り当てで行ったり、日付などを明示的に入力してより厳格/あるいは現実的に運用することができるだろうが、今回はそれが目的ではないので、止め。

 

キャプチャはブログ掲載のための、いわばサンプル。実際に気にしているプロジェクトの概要を入力してみると、漠然としてた問題点が具体的にわかってきた。キャプチャでは新規発行に区切りを設けてないが、実プロジェクトで想定している区切り(グループ分け)でカードを分けたり、ラベルでフェーズが分るようにやってみた。

 

Trello利用での注意点を。無料版では、メンバーの権限管理ができない。ワークスペースと呼ぶメンバー参画の場の、公開/非公開レベルの設定変更が誰でも行える。今回社外活動と言いながらも、間違って公開としてしまう危険性を考えると有料版が良いと考えた。ただしがあって、今回は自分の情報整理のみだったので、むしろメンバー招待を行わない方法とした。(他のツールでも大同小異で、有料版への誘導はあるわけで、商売上手。^.^; )

 

【まとめ】

以前の企業内での経験や、今回のFacebookとかTrelloの利用を通じて感じたことをまとめると以下辺り。

 

・昨今のアジャイル関連を含め、ツールが色々出ている。ただし、有料/無料を含め色々検討事項は多く、各組織体での工夫は必要な事が多い。これらツール選定や、創意工夫の改良的な適用とか発生する作業を想定しておくべきと言える。

 

・組織体のより上位というか管理的な部門が絡むと、ツール選択も1つの鬼門となる時がある。管理的な部門全体の場合もあるが、その管理部門からの助っ人による場合もある。助っ人の考える理想像なのか、一方的なアドバイスになってしまうケースがあり、相当な気苦労に。これはプロセス改善などの時も同様で、注意点と言える。

 

・上記の管理部門と関係するが、ツールの有料版利用とか、外部とのアクセスはその組織体(さらに上の会社そのもの)の方針に影響する。無料ツールでも、ネットワーク管理部門からしたら、不用意なソフトウェアインストールは認めたくない。社内サーバーを用意して構築するか、一般的なWebサービスを利用するかは大きな岐路。

昨今は社外メンバーのアクセスが前提なる頻度が高い。一時よりも雑誌などでの出現頻度は減ったものの、オフショア開発などでも検討事項だった。思い切ってVPNを利用するなども良く耳にした。そして最近は新型コロナウイルス対策の関係で、リモートワークが増えている。その一環で、正規社員以外のアクセス方法も採用できる手段が増えて来ていると思う。

 

各自のグループのためのツール選びと言えるが、採用を見送ったとしても、先々を見越して検討してくれる組織体の構築を提案するなどは行って良いと言える。

 

ジャンル的にはソフトウェア工学を学んだ人たちは、上での3つを前向きに実施したり、アドバイスできるべきと考える。

 

新型コロナ 北京市での郵便物陽性反応、日本は?

今朝のNHK BSでの海外ニュース(上海)で目に留まったのが、新型コロナ感染に関する北京市の調査。アメリカ経由の郵便物から感染可能性大、また多くの郵便物の中から調査したら12件の陽性反応があったとのこと。

 

f:id:honda-jimusyo:20220118153240j:plain

夕方調べたら、日本語でのネットニュースも見かけた。ただし、そちらに12件とか、12件の内訳みたいなのを探したが、今のところ見つからず。

 

2年ほど前の新型コロナ感染がスタートした頃、中国での様子として、小包を受け取る時の防護服利用とかをワイドショーなどで目にした。当時は「そんな大袈裟な~」とか思ってたけど、今日あたりでは、(わざわざアメリカ経由を言わなくても良さそうにと思いつつ)結構冷静に受け止められた。

 

冷静にの大きな理由が、国内でのデルタ株流行時の郵便局の感染者判明が結構多かったため。郵便局の他に銀行も少しだけど発生した気がする。で、最近聞かないな~と思って調べたら、今年になっても結構な数。休止も半日?とかが多いが、オミクロン株絡みなのか??

 

www.japanpost.jp

デルタ株の時も感じたが、原因とか対策って発表あったか??? 一般的な対策は書いてある気がするけど、なんで郵便絡みでこうも多発するかが??

 

新型コロナの最初の頃でも、新型コロナウイルスの生存期間が、段ボールは24時間程度、紙幣が4日程度とか言われてた。ただし紙幣は1月くらいという話もあって、少なくとも段ボールよりは紙幣の方が、生存期間的には危ないとの印象はあった。逆に紙とかティッシュは3時間とかの世界。そのため、そこだけ見ると、紙や段ボールの郵便物で感染広がる/陽性反応が出るのが??

個人的にふと思いついたのは、小包とかだと、ウイルスが床方向に落ちて段ボールに付着するとのアイデア。でも今一つ。封筒とかは封筒袋経由とか考えたけど、袋経由というよりも、封筒が郵便袋とかポスト内で密になって、感染してる封筒がすれたりして他へ。でもこれも、他の封筒に移ったとしても、数時間で死ぬなら広がること少なさそうに思えた。ただしがあって、配送前に別の所から投函されたのが混じるわけで、その辺りかもと気にはなった。

あと1つは、切手絡み? 感染者が舌で舐めて切手貼り。結構水分と栄養たっぷりでウイルスが長く生存。そんなイメージ。スーパーや郵便局でも共用を止めるために水スポンジ自体を置かなくなったけど、(イメージを強調するなら)切手を貼った封筒間で共用に近い状況になるのかもと。関係ないと思うけど、(生存が長いことで)消印スタンプ経由も考えられなくはない、、、、、、。

 

いずれにしろ、JP辺りが感染発生原因に関して、もっと積極的に調査して欲しい気がする。あるいは調査済みなら、どうぼかすかは別として、発表して欲しい。郵便局職員は他の家族での濃厚接触者で、職員は陰性だが念のために郵便局消毒と言ったケースなども考えられる。それらを含めて何らかの情報が必要と考える。

特にアオミクロン騒動の今は郵便物経由の感染を気にして、一般市民としては、郵便物や宅配分を受け取った後、そして受け取りサイン後は、手の消毒などを必須とすべきと考えていた方が無難と思えてる。受け取った直後よりも、むしろ梱包開梱したりした後だろうけど。

日本って年末少し前まで感染者数が少なく、新ファクターX?辺りも話題となった、それが今や、特に今日現在は、全国で3万人越えで過去最高。なんかうれしくない最高値。政治家さんや首長さんらの話は、ヨーロッパなどのウィズコロナ国の話に近くて、何だかな~との気分。年末前が懐かしいというか、、、。それには、空気感染にしろ、今回の郵便物の件にしろ、感染理由を突き止めるアプローチも必要と思うんだが、どうだろう。

 

 

 

NHK Eテレ、サイエンスゼロで顕微鏡「高速AFM」 ウイルスの映像も

今朝、昨夜のサイエンスゼロを再生したら。「高速原子間力顕微鏡」(高速AFM)。金沢大学の取り組みで、ナノサイズレベルの生命現象をリアルに捉えれれる顕微鏡。雑誌Natureに発表済み。

上のTwitterのは、16日の放送当日のものなので注意。土曜日に再放送がある。また、本ブログのタイトルは「顕微鏡『高速AFM』」と、顕微鏡がダブってるわけだけど、ご容赦を。

 

番組で、顕微鏡で扱えるナノメートルレベルと、ウイルスとか細菌、血球との比較。女性(小島さん)が左手にパチンコ玉より少し大きめの赤い球挟んでて、それが10nm(ナノメートル)。画面での赤くて大きなのが赤血球だけど、彼女の右手下の小さな黄色く見えるのがウイルス。赤い球の10倍くらいとしての図示。

 

f:id:honda-jimusyo:20220117083212j:plain

 

 

後述するけど、ウイルス絡みを気にしてたら、それっぽいのも出て、非常にラッキーと感じた。ウイルスが体内に入り込み、酸性をきっかけに物質(多分mRNA)を放出する様子が捉えられたというもの。インフルエンザAウイルス。

f:id:honda-jimusyo:20220117083250j:plain

 

 

イラストイメージでの物質放出が、ウイルスの色の変化で表現というか映ってるので、イメージ図と全く合致しないと感じる人もいるかもしれない。が、自分としては、「ここまでは分るんだ~。しめしめ。」といった感情。

 

番組では、ゲノム編集とか環状ペプチド関する挙動など、複数の映像も出た。

 

途中で”気にしていたら”と書いたけど、1つは1年くらい前から。新型コロナウイルスがニュース等で出るんだけど、「(新型コロナなどの)ウイルスって死んだらどうなるの?」という疑問。突起物が取れちゃうとかなら顕微鏡の類で分るかも、細胞?の水分とかが無くなるとかだと別の測定機かな、とかに少し思いを巡らしてた。

もう一つは最近で、新型コロナの空気感染の可能性に関したもの。最初の頃から、新型コロナウイルスの空気感染の事が話題になってた。オミクロン株もだし、その前のデルタ株の時もほんの少し話題になったかと。空気感染の可能性は言われてはいたけど、個人的な最初の頃は、頭の隅に程度。それが最近のオミクロン株だと、身近な対策でも考える必要ありかなへの思いへ。(N95系マスクの購入といった具体的な行動へ。)

デルタ株での空気可能性の頃から、空気感染として細菌の結核などが有名だけど、それより小さな(新型コロナなどの)ウイルスの空気感染の可能性が低いのはなぜ?

自分でもバカバカしいと思いつつ、細菌の方は浮遊するメカニズムがあるのかもとか、思いのほかウイルスって重いのかとか。デルタ株なり前の株と、オミクロン株の比較として、オミクロン株の方が軽くなったのかな~とも考えた。

最近では、空気感染の特にウイルスの場合って、1個で浮遊してるんじゃなくて、数個とか10個とか20個とかが集まって浮遊してるものが人へで、そして人が感染するんじゃないかと。個数がどれくらいかわからないし、細菌も2,3個とかで集団で浮遊してるのかもしれない。咳とかで、飛沫になるタイプ、そうでなくて数が少ないタイプ、数が多いタイプが色々存在する感じ。それらが3種類という訳じゃなくて、飛沫の中にも飛沫自体は大きいけど中の個数は極小など、連続的というか平面的な種類がある感じ。”水分”がキーになるか分らないが、飛沫と一緒だと水分が多くてウイルス長生き、水分少なくても集団が大きければそれもそれなりに長生き。

自分の発想に対する検証をちらっと考えてみたけど、しばらく前は全然思いつかず。今回の顕微鏡での映像で、ウイルスを酸性に浸してからの動きを目にして、ウイルスが死んだとか、生き延びてるかの判定には使えるかもと思えて、空気感染を含めたウイルス感染のメカニズム解明などが一挙に進む気がしている。そうしたら、人流!人流!みたいなのから、室内での湿度や空気の還流度浮遊物みたいな、測定できるものでの対策レベルが議論できるのかもと。一部は例えばCO2濃度で近似的にとかの話があるかもしれないけど、それはそれで悪くないと思う。

 

番組で開発発端の話が出たけど、30年近く前から。まっ良くある話と言えばそうだろうけど、少し驚き。昨今の総理大臣などの政治家さんの科学技術系のネタは、タイムスパン超短め。先々見越した話は、えらく少ない気がする。逆に研究開発側は、予算的には少なめをコツコツやるやり方を考えたり、大学などの周りの組織体も長い目線での対応も考える必要があるんだろうな~とも考えた。

 

ちょっとした科学番組だったけど、なんか今日はいい刺激を貰った感じ、

今朝早朝のトンガ噴火での津波

今朝早朝で起きてテレビつけたら、津波情報。どのチャンネルもで、びっくり。地震みたいに揺れたらだけど、記憶無し。

 

しかもテレビじゃ、各地の潮位とか役場とかの人との電話など。情報多いのに理由が不明で、なんでみたいな感じ。ネットで調べたり、ちらっと見た鹿児島だったかの気象台の人の説明で「気圧」とか、トンガの火山爆発とか、、、。

 

少し時間たって、新聞とか、テレビの解説考えると、今朝の爆発で、当初気象庁はあまり影響なしと。また、一昨日でも同じところが火山爆発みたい。(一昨日のはそもそも結果的にも日本への影響なかったから、なんで報道されなかったかは、ちと結果論かも。)

 

んで、今朝の方は、少し自然現象として不可解みたいな話と、ちらっとだけど気象庁の人の現在の観測体制では、、、。

 

それ聞いて世界地図レベルを見たら、トンガと日本の間って、代表的な島が皆無に思える。チリ辺りが津波発生源なら、ハワイあたりで判明。ところがトンガ発生源だと八丈島とかそもそも日本。あともしかしたら海上での測位計があるかもだけど、個人的に陸から相当離れた全くの海上にあるかは??

あとは気圧。爆発での衝撃波みたいな関係かなと。それに引っ張られながらも遅れて水位上昇した波が、、、。なんかそんな感じか。


まぁ~人知の及ばないとまでは行かなくても、不可解なりマニュアルとか従来例に無い現象は起きる。鉄道とかのインフラとか大学入試とか、対応大変だった/現時点でも大変と思う。

 

ただ個人的には、朝のテレビのように被害的な情報ばかりじゃなくて、原因とかも報道してくれたら、ちょっと対応も違ったかもと思えてならない。トンガの火山爆発。

 

当初三陸沖の赤い印とか、アナウンサーが東日本大震災の事を思い出しての避難みたいな言い方したけど、むしろ全国的規模が一斉。トンガの火山爆発と言われたら、全国規模がイメージしやすかったと考える。(もちろん沖縄でも赤印だったり、鹿児島などの情報も多くて、東日本とタイプが違うと少しわかったはずと言えばそうなんだけど。)

 

 

遺跡の地図情報→3D表示 鹿児島県の文化財DBでやってみた

実家での城跡などの地理情報から3D表示してみたので、ちと紹介。Google Earthを利用して3D化しての動画が以下。場所は、鹿児島県南九州市の「勝目」と言うところ。

 

youtu.be

【いきさつ】

最初からそれを目指したわけではなく、発端はひょんなことだった。自分の実家が鹿児島県南九州市で、城の事をつらつらとネットで調べた。実家は市の中での「勝目」と呼ばれる地域。昭和の大合併で村から町に合併され、平成の大合併でさらに市に合併された。現在では、小学校区程度の規模と考えてもらって良い。

「勝目」を含んだ市の城跡、テレビで見た隣町の「知覧城」跡なども調べた。ちなみに「知覧城」は、1年半ほど前に地上波テレビに登場して驚いた。NHKの全国放送。

www.nhk.jp

その番組では、天下の姫路城などと比較されたわけで、勝負は明白。^.^;;  ただ個人的には、別番組の城跡考古学の先生らが、天守閣の無いというか今となっては山腹みたいな地形を、熱っぽく語ってるのを目にしてた。他の先生によるものも含めて、複数の番組。そしてこの番組でも、春風亭翔太さんがシラスなどの事を絡めて熱く語った。シラス台地の上の方に城跡を示す広場があり、シラスのために急に切り落ちてることで攻めにくくなってる。地形や土壌そして城の攻略の話が多く、大きな天守閣を持つ城の話と少し違い、個人的にこちらの方が興味深かった。

 

【城めぐりのブログ】

そんな背景を持ちながら実家近くの城跡を調べてたら、以下のサイトに実家近くの「勝目城跡」以外に「薩摩 野首城跡」なるものを発見。そのサイトの凡その位置で、「あんなところに城跡あったっけ?」が、まずの感想。直近の市のページでの史跡一覧にも無くて、謎が深まるばかり。ちなみに、「勝目城跡」は、昔の町の史跡でもあり、そのまま現行の市史跡になってる。

www.hb.pei.jp

なお上のサイトでの"写真あり"のチェックを外すと、「薩摩 野首城」も一覧に表示される。あるいは、各城のページで地図が表示されるが、そちらでも見つかる。

 

ネット経由で「薩摩 野首城」で検索するが、なかなかそのブログでの位置のがヒットしない。そもそも「野首城」で検索すると、色んな地域での城跡が出てくる。しかも、市の(少し有名な)城の名前の別称が”野首城”と判明。また、そのブログでの隣市にも「薩摩 野首城跡」が存在し、混乱状態になった。後で考えれば、鹿児島県と分かるように”薩摩 ”を付けているだけなので「薩摩 野首城」がいくつかあっても不思議ではない訳だが、その時は実家に近い「薩摩 野首城」が間違いかもと思えて来た。

 

【鹿児島県の埋蔵文化財情報DB】

そのブロガーが緯度か経度を間違えて別の所をプロットしたのかなとか、ちょっと考え付くことを検証してみたが確信には至らず。悩んだ末ブロガーの方へ問い合わせ、同時並行で調べたていたら、鹿児島県立埋蔵文化財情報データベース(DB)に行きついた。今となっては、”野首城”などとは違う別の検索で行き着いたかもだが、良く覚えてない。そのブロガーの方から、ブログの参考文献にも、県のDBの件を書いてると教えてもらい、少し赤面。

www2.jomon-no-mori.jp

県内の遺跡が地図上に示され、検索等ができる。実家に近い「野首城」も地図上に表示されてた。それ以外にも勝目に城跡があると判明して、さらに驚いた。

(ホームページの)所属的には、鹿児島県の上野原の古代遺跡の施設というか部署。上野原の古代遺跡の事は知っていたが、そこのページに城跡の情報があるとは、ちょっと予想外だった。検索などで思いつかないわけだ。

また、逆にそのDBには古墳時代縄文時代などの遺跡もマッピングされている。さらに鹿児島県の場合は、廃仏毀釈の関係もあって廃寺が少なくないが、廃寺跡もマッピングされてた。つまり県とかの地域での、古墳時代~中世(城跡)~明治時代(寺跡)の遺跡を俯瞰できるわけだ。

 

【マップの自作と3D化】

ただし細部は後述するが、遺跡名から地図上の位置を調べるのが面倒だった。そこで、各時代を俯瞰できたら良いなとの思いとの兼ね合いで、自分で地図上のマッピングをすると便利だと考えた。例えばここで述べた「勝目城跡」とか「野首城跡」を、一覧からクリックすると、地図上の位置へジャンプさせたいということ。

そこで、すぐに思いついたのがGoogleマップの「マイマップ」。鹿児島県立埋蔵文化財DBでの表示から、大体の位置を読み取り、一部の遺跡については自分の記憶を多少頼りにして、Googleマップ上にマーカーを順次追加していった。Googleマイマップにはレイヤーという考えがあり、城跡を1つのレイヤーにして、古墳~弥生時代、寺跡などを別レイヤーにした。

ある程度出来たら、自分で操作性なども確認。特に城跡レイヤーでの城跡を調べようとすると、既述の知覧城のようにシラス台地の上の城跡が分ると良いのにと感じた。知覧城ほど大規模じゃないが、ちょっとした高台が城跡と判明したためだ。勝目城跡以外は町の史跡じゃないし、今となっては山林と言うのが多いので、自分もだが地元の人の多くも、城跡とは認識して無いと思う。

 

そうなると3D表示。Googleマップ上からWebベースでの3D表示を起動できる時があって、その操作を確実にしようと色々試した。首都圏のような都会だと、WebベースのGoogleマップからWebベースのGoogle Earthが動く感じ。ところが実家のような田舎だと出来ない。都会で3D化してから田舎の地域に移動して、マイマップを開くと3D化できる確率高い(感じ)。その辺りが不確定だし、ここでの動作も不確定な部分があるような感じでサポート対象外とか本来の動作では無いかもしれないという気がしてきた。また、相当前の自分の環境PCでだったと思うが、Google Earthがやたらとディスク容量とかメモリーを使用してたりしてて、Google Earthの利用に消極的だった。

そこで多少「えいやっ」の気分で、PCにGoogle Earthをインストール、実家地域の遺跡のマイマップをGoogleマップ上で「KML/KMZにエクスポート」。そのエクスポートファイルをGoogle Earthに読み込ませて3D表示させた。なかなか良い。スマホでもインストールして実験してみた。PCとスマホで、操作方法が若干違ったりして戸惑うけど、予想以上に好感。

今まで知らなかった城跡のいくつかは、鹿児島というかシラス台地での城跡らしい形態。まっ規模は結構小さいし、溝などまでは分らないから資料的価値が大きいとは思えないが、帰省とかで出向いてみようとの気持ちにはなってる。

勝目の史跡などをマップ化した(暫定版)時点で、地元の同窓生にネット経由で見てもらった。その関係もあって、3D化の方法も伝授。やはり、3D化した方が分りやすいとの感想を貰った。なおマップがあるのなら、本ブログでURLを示すべきとの意見あるかもだけど、後述の理由で知り合い等への連絡のみとした。が逆に、鹿児島県立埋蔵文化財DBの取り組み紹介したり、そのデータでこんなことができるとの紹介には、3D表示(動画)がぴったりと思った。そのため、GoogeEarthでの操作後画面録画して、今回のようにブログに書いたという訳だ。

 

【他県の埋蔵物DB】

鹿児島県立埋蔵文化財DBのような、遺跡情報(特に城跡などを含む遺跡)の地図マッピングを他の都道府県でもやってる気がして調べたが、なかなか見つからない。多いのは、縄文式とか弥生式の埋蔵調査のマッピング。地図へのマッピングが無い所の方が多い。

そんな視点で、やはりずば抜けて整備されていると感じたのが、東京都の「東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス」。

tokyo-iseki.metro.tokyo.lg.jp

操作性としては、非常に良いと思う。検索後のクリックで、該当史跡へジャンプできるのはありがたい。地図上の遺跡のクリックで詳細情報が表示されるのも良い。なお検索で種類と時代はプルダウン(+フリーワード)であれば良さそうに思うが、フリーワードのみみたいだ。「城跡」で、相当の数が引っかかる。

 

検索などで注目に値すると思ったのが福岡市。

bunkazai.city.fukuoka.lg.jp写真付の説明がコンパクトなので、見栄えも良い。予め用意されてる年代等のチェックで絞り込める。ただし、城跡がジャンルになってないので、”城跡”のキーワード検索になる。どうも福岡県は、各市町村でそれぞれ文化財DBを持ち、メンテナンスしている感じ。

 

ちなみに大阪府は、文化財の地図情報というよりも、埋蔵文化財を示して都市開発などの際に注意してねとの主旨に思えた。愛知県は文化財の地図情報は無いようで、イベントや直近の発掘状況が羅列されている。(見つけ方が良くなかったかもだけど。)

 

 

【県埋蔵文化財情報DBと市町村教育委員会

鹿児島県の埋蔵文化財情報DBは、地図情報化としては全国から見てもトップレベルに思えてきた。一部の人は重宝してるのだろうが、もっと広めても良さそうに思う。縄文時代弥生時代ファンにはちょっと申し訳ないが、それだけの地図情報だと勿体無い。城跡などを含めるメリットは大と個人的には思う。今回実家近くの遺跡をマッピングしたが、縄文・弥生の埋蔵物は、工事したら出てくるような感じでいたる所にあった。それはそれで驚きだけど、城跡は地形からも読み取れるし身近な所にもあるとの気付きの方がインパクトが大きいだろう。

 

ただ、県の埋蔵文化財情報DBを色々操作してると、要望めいたことも起きた。1つは検索。検索操作が今風から縁遠いように思えた。また、検索結果での列幅とか指定できるが、項目順を変えるのも面倒だし、数値で列幅を入力するのがなんとも、、、、。見栄えなどはCSVのエクスポート後にスプレッド操作で行えるので、DB側はむしろ項目順の変更をやりやすくして欲しいと感じた。

地図での表示は遺跡一というか調査エリアの表示のみで、遺跡名をクリックすると詳細ページに置き換わる形態。東京都のようにクリックで小画面がポップアップする格好が良いと思う。(さらに言えば、マウスオーバーと組み合わせたり、右クリックで色々選択できた後に詳細ページに置き換わる/あるいは詳細ページをポップアップさせるのが良い。)

検索結果は一覧を表示できCSV形式でダウンロード可能だ。そこに遺跡エリアの中心位置(緯度経度)があると良いな~と思ったが、悪用への対策や、ダウンロードできても大まかな位置の方が良いと思った。(後述)

実は、マイマップ作成時に埋蔵文化財情報DBで「あれっ」と思われる情報が発生した。遺跡の住所が書いてあるが、町名が抜けてるために検索でうまく引っかからなかった。埋蔵文化財情報DBの方の問い合わせを行ったが、ポイントは埋蔵文化財情報DBの方では(当たり前だが)自治体からの情報を転記。

遺跡情報の精度を高めるには、自治体での入力の精度を高めることになると理解。ここでの自治体は、具体的には教育委員会。他でも発生してるのかもしれないが、合併とかの合間で、ポリシーめいた暗黙の了解がうまく伝わってなかったのかもしれない。自分の整理も兼ねて。気になった事項を列挙しておく。

・H25-223-423-0    一里塚  町の後ろが”勝目”。他と同様、郵政住所と同じ大字が良い。

・H25-223-430-0    山田郷地頭仮屋跡  市までになってる 

・H25-223-504-0    下桃木渡瀬遺跡  町名が抜けている。しかも大字は記載されてる。<埋蔵文化財情報DBへ連絡済み>

 

他に、散布地が集落名のままというのが多い。仕方ないと思いつつ、大きな集落名なのは少し気がかり。さすがに、遺跡名として「勝目」は範囲広すぎで、大集落や中集落、あるいは「勝目 古墳跡」みたいにできないものかと思った。

さらに希望的な要望を言えば、(他県でも多いと思われるが)関連資料が登録されていない。出来れば順次登録とか、県の図書館にあるとか、市の図書館で閲覧できるとかがありがたい。埋蔵文化財情報DBでの遺跡番号あたりと、表になってるとかその一覧を閲覧できるとさらに良い。後者は一部実現できてるかもしれないから、帰省の折とかに確認してみようとは思う。

 

【地図情報のあり方】

今回動画を公開したが、マップそのものは知り合いとかと情報共有する程度に留めた。城跡など土地そのものはそうでもないだろうが、世の中には不徳というかバチ当たりな行動に出る人がポツリポツリ。建物とかでは不法侵入なども起きてる。さらに日本の場合はそうかもしれないが、スマホでの位置情報設定とか、写真アップの際の顔写真の個人や場所情報公開にそれなりに気を使う。史跡とか地域の文化財Googleマップにして記載しているブログとかでは、敷地内への進入などの注意書きを添えてる形態が多かった。

今回のマップではマップ情報に注意書きを記載してさらに非公開にしたが、うまく技術的に解決できないだろうかと思考してみた。ある所からズームインできないようにするとか、緯度経度情報に数字部分を?で記述してある縮尺から位置を示すマークを大きくするなどを思いついた。しかし、前者はズームインできないような指定を地図情報のどこに含めるかと、結局その指定を無視したら即ばれることになるので、不可。後者はデータフォーマットの規定に関する。地図での緯度経度情報は色んなシステムで使われており、そんな項目を変更しても対応してくれそうなシステムは皆無。あるいは、混乱して顰蹙(ひんしゅく)かもと。

ちなみに、そもそも地図情報での緯度経度は以下の形態になってて、GPSからのデータなどでも使われている。(以下は、GoogleマップでのDSM形式での説明。他の形式もあるが、秒以下の精度のことはあるものの、一意に変換できると考えてよい。)

 

    •度分秒(DMS): 41°24'12.2"N 2°10'26.5"E
    •度分(DMM): 41 24.2028, 2 10.4418
    •度(DD): 41.40338, 2.17403

1 秒は地上で31m程度。ここでは一旦40mとしておく。1分が1.9kmで、一旦2kmとしておく。

GPSの発達のため、”秒”の次の少数以下の精度がどんどん上がってて、その対応がされているので、明示的に”秒”が分かるDMS形式が利用されていると思っている。

となると位置をぼかしてるとの意思表示で、DMM形式にして少数無しの”分”までで表すと、2kmの誤差というかその辺りを示すマーカーを表示させる方法が考えられる。2kmはぼかしすぎかな~と考えた。ということで、個人的にはDSM形式で少数なしの”秒”まで辺りが妥当に思えた。

あとはマーカーのボカシだが、Googleのマップ関係のAPIを使って出来るかもと思えたが、この辺りは詳しい人に聞いた方が良さそうに感じた。APIに案外色んな機能があり、組み合わせて実現する必要がありそうで自分には難しい、、、。

なお、そうやって遺跡情報の緯度経度をエクスポート時に丸めても、バチ当たりな人が場所を探し出したり、ネットで位置が特定されるかもしれない。これらへの対策は技術的側面でなく位置情報の丸めでも解決しそうになく、悪用への対応は必要と言える。

 

【むすび】

直近で再放送だったが、以下のような番組を見た。(つぶやき自体は初放送の方。また、詳細はNHKのサイトから既に削除されている。)

航空レーザー測量で巨大山城を浮かび上がらせてCG化。本番組にも登場した千田先生は以下などの著書がある。

しばらく前だと城というと壮大な天守閣のそれの番組が多かったが、最近は山城後の番組が増えている気がする。

また、既に述べたように城めぐりのブロガーさんは多く、全国を旅してる感じ。そして前は「歴女」とか「御朱印女子」とかがテレビで盛んに言われていたが、そんな人たちのブログもいっぱいあって全国を旅してる人も多い。ついこの前は、「刀剣女子」が実家地元の博物館での展示をネタに細かく述べていた。

地元の人には何でもないようなことに興味を持ってる人が少なくないとの認識が必要だ。史跡の案内とか施設内のちょっとした資料を熱心に見るのは地元の人じゃなくて、そんな遠方からの人たちということが多い。資料の中身についても地元よりも遠方の興味ある人たちの方が知ってる、なんてことも。自分も含め、改めて地元を知ることは必要と感じた。

 

地元の遺跡を、文章のみでとか、写真とかを含めたとしてもアットランダムに記述するのと、地図上にマッピングするのとでは大違いと今回強く感じた。地図にマッピングしたら、学校とかで遠足に行けそうとか、自宅の近くなのでもっと調べてみようという気になると思われる。

地元の遺跡を知ることでのもう一つのメリットは、歴史を古墳~明治みたいなレンジで俯瞰できる点だろう。もちろん日本史の教科書からしたら、非常にとぎれとぎれだし情報量は極小。俯瞰を知ったうえで教科書での中央史主体を読むと、違った見方もできそうに思える。地元の史跡の調査は数少なく、大人の社会学習とか、子供たちの自由研究ネタとしても悪くないだろう。

そんな興味の人とかが増えたら、地元の史跡の発掘レポートなり史跡の歴史も見直されて、ネット経由とか市の図書館とか県の図書館でアクセスしやすくなったらうれしく思う。

城跡のブログや県の埋蔵文化財情報DB経由で、いろんなことを知ることができて改めて感謝である。

 

「恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た!」と「魔改造の夜」

暮れということで、作業とかの合間にテレビのチャンネル回してたら、CS放送で恐竜映像。後述するけど、VFXが凄い。調べたら映画で、NHKの「ダーウィンが来た」の映画版の第2弾。なので、多分NHKの放送自体では流れてないと思われる。

以下で、ほんの少し内容=動画を見ることができる。

www.nhk-ep.com

映画ということもあり、単体でDVDとかで販売されてる。

 

で、VFXの何が凄かったかと言うと、最初見たのが翼竜で、羽の動きとか、はためく様子、そしてパタパタの音も微妙な工夫を感じた。その後に雪面での恐竜との動き、水中での血の流れ、、、。個人的にはため息の連続。さすが、NHK VFXチーム。

断片的にしか見なかったが、特に”日本”の恐竜の様子が出てきて、びっくり。松の葉とかを食べる恐竜は新鮮だった。(ただ個人的に、場面が北海道で、本州や最近というか近年の九州での恐竜が話題になってるので、それらも含めてもらえればと感じた。まっ、恐竜超伝説の続編への期待に繋がると言えるだろうが。)

 

あと最後の方でメイキング映像も出て、笑いと共に、やっぱりね~とかそこまでやりながらか~とか思った。これで音楽付けて人が出てきたら、映画「ジェラシックパーク」と伍するかもと思ったけど、まっそれは言い過ぎかな、、。でも機会あったら、お子さんとかに紹介しても良さそうとは思った。

 

 

もうひとつ目にしたのは、「魔改造の夜」。昨日の夜から第1回目からを続けて再放送してた。実は、第2回を2月ほど前に偶然目にした。NHK BSPの放送、つまり衛星放送。2月ほど前の放送も再放送で、初放送は2020年の11月。

www.nhk.jp

番組は、既存の製品を改造しての競技会。大学生のチーム、中小企業のチーム、大企業のチームとかの出場。ロボコンとかが類似するけど、メカ的な色彩が強い。後、競技が結構シンプルで、より早くとか、より高くなど、、、。

で、示した番組案内にあるのが、その第2回放送の掃除ロボットを改造して、いかに遠くまで飛ばせるかというもの。その競技会で優勝したのが、本田技研チームの自転車のパンク補修のための二酸化炭素シリンダーを使ったもの。ロケットノズルを利用しロケットとか、ジェットエンジンではないけど噴射と言う事ではそれらに近いか。番組案内の写真のように、噴射して飛んでって優勝。

なお、個人的に、その自転車用の二酸化炭素シリンダーはずっと持ってて、番組に出てきて結構びっくりした。その放送を見た1,2月ほど前に、もう使用しないだろうとのことで、金属だし、スプレーの類でもあるので、処分(分解というか二酸化炭素抜き)しようとした。空気入れ向きのアタッチメントで本来使用するが、アタッチメントも既に廃棄。足で抑えて、シリンダーの口をポンチを使って、穴を空けようとした。1,2回叩いたら、「シュー」と音がして結構な力。勘違いじゃないと思うけど、うっすらと霜みたいなのがついてた。実はそれを4本だったかな、同様にして処分。そのこともあって、そのシリンダーの威力の凄さを実感として持ってた。

 

掃除ロボットの改造の番組ではT技研と紹介するけど、本田宗一郎の写真や明言は出てくるしユニフォームや会社でのシーンとかで、すぐに本田技研と分かる。試作レベルでの失敗も出るが、そのせいか本番優勝のシーンは、結構感激もの。そもそもアナウンサーが大げさにに言うんだけど、わざわざT技研と言ったり、アニメキャラを擬したりと、番組全体が苦笑しながら時々大笑いみたいな感じ。

 

それを見て、ずっと番組名を気にしてたら、つい先日再放送予定を目にして、急遽録画設定した。昨日深夜からのは、第1回~第4回を連続したもの。残念なことに第2回までと思って、第3・4回を録画し損ねた。なお、ホームページ見たら、来月下旬に新作が放送されるそうだ。

www.nhk.jp

 

前述で本田技研チームの事を述べたが、第2回でのそれもだし、第1回のも、大企業チームの他に、大学チームとか中小企業チームも参戦。中小企業チームも正式社名をぼかすけど、調べたりしたらすぐにわかると思われるような会社。

 

学生ロボコンと違うのは、やはり企業からの参加がある点。中小企業の場合は、社長さん自ら設計の会議とかに顔を出すシーンが紹介されたり、会場にも赴く。こう言うと失礼かもだけど、メカ系の会社にしては事務室はオシャレ。逆に都会の中のビルに、結構大きなロボット加工機の類が置いてあって「凄っ!」。

そもそも、実際の業務とは別に、こんなことにチャレンジさせてくれる会社があるというのにちょっと驚き。数人とか10人近いチーム。番組の企画段階からして、なんかメカ屋さんなり技術屋さんの根底にあるものを感じる気がした。

これは、大企業(前述の本田技研、そして第1回でのトヨタ)でも似通ってる。むしろ大企業の方が、そんなに風通し良い所や場面があるんだ~との感想。

ただ、だからと言って苦労が無いかと言えばそうでもなく、制作過程とかもそうだけど、実験を下町の会社の道路が近いビル脇で行うシーンや、大企業とか大学なら体育館とか屋外のスポーツ施設コートを借りてのシーンも登場する。トヨタのチームでの、豊田市「ものづくり創造拠点」の利用シーンも出た。

チーム形成とか役割分担、難題が発生した時のチーム外を含めた社員の協力とかのシーンも出るけど、自分たちでそれなりに解決してく姿が良い。特に我々みたいなちと古兵は、最後のような協力の仕方が良くて、グタグタ言ったらアイデア摘んでしまう。そんなことも感じた。この番組での、中小企業の社長さんの対応辺りをむしろ参考にすべきかと。

 

魔改造の夜」は、続編の放送予定もあるとのことなので、第3・4回の再放送を含め、楽しみにする。

 

蛇足:以前以下の番組もちらっと見た。こちらは模擬手術の競技会。自分は技術屋というかソフト屋なので、続けて見ることはないと思う。が、他分野でも同じようなことをやってるんだ~とか、これとか「魔改造の夜」みたいな番組は、継続して欲しい/継続すべきとの思いになっている。

www.nhk.jp

 

 

 

 

 

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.