歳のせいか^.^;、時代劇を結構見るようになっている。地上波では激減したとの話もあるようだが、個人的にはCS放送も含めて見ているせいか激増のイメージに近い。また、通常の番組も含めて基本的に”字幕”オンにしている。
で、最近時代劇の台詞と字幕とが食い違うケースを目にして、気になって来た。ニュース系の番組では、リアル字幕の関係もあって誤字脱字とか字幕が間に合わないケースがあるが、それとはちょっと違う。また、時代劇のような過去放送で言葉の端々が異なってるケースと違って、言い回し的な違いもある。しかもそれなりに頻繁。
何かルールめいたものが無いのか時々注意しているが、よく分からなかった。番組をなかなか特定できない。前日見つかったと思っても、今日の回ではすぐに分からないなど。ただ、実例として述べる、地上波での「暴れん坊将軍」再放送で時々見かける気がする。
例は、暴れん坊將軍3 #93回 「幼きいのち なみだ旅!」の地上波再放送。(時代劇データベースによっては、#98としているものもあるようだ。番組回に、スペシャル回を加える加えないの違いとのこと。)
字幕では「用があり」だけど、実際の台詞は「用があって」。
その直後でのシーン。字幕では「行ってくれぬか」だけど、実際の台詞は「行ってもらえないだろうか」。
もしかしたらと思いついたのが、字幕を台本から作成しているのかもということ。台本の版の違いとか、撮影現場で微細修正したとか。
技術的には細部になるのかもしれないが、テレビ字幕の自動生成やニュース原稿からの音声生成技術の展示や発表は少なくない。画像生成を組み合わせての、人工的なアナウンサーへの試みもある。また、リアル字幕を音声認識技術でとの試みもあるようだが、完全な実用化には課題が少なくない感じ?
4Kなどのためのフィイルムからのデジタル化においても、フイルム上の傷などの修正の他に、音声加工や字幕生成は行われている。台本の残っている映画やテレビドラマなどは、台本の方から台詞というか字幕を生成、その後に人間が聞いての修正とかが行われつつあるのかもしれない。
時代劇での字幕を気にかけて、そんな事を思った。