つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

回路図もガラパゴス

2日ほど前に、Twitterでつぶやかれた「無駄な抵抗」。  https://twitter.com/m9_mukyuu/status/489214129463234560 それ自体は、クスッと笑えるような投稿だったが、知り合いとかと話題にしたのは、そこでの抵抗記号。いわゆるギザギザタイプで書かれていた。自分も1年ほど前に知ったけど、このギザギザ記号は古くて、新しい記号になってる。なので、教室とかの黒板に書かれてたというのは、専門的な学科などでは考えにくいかな~というもの。(そこでの話題は、取り立てて問題視してるわけでもなく、単なる補足的な話題提供レベル。) 以下はたまたま自分が持ってた、「電子機械」(実教出版 平成24年発行)という工業高校用の教科書。その表紙裏の記載。抵抗器は長方形になっている。

f:id:honda-jimusyo:20200915214900j:plain
どういうことかというと、これらの電気記号はIEC(国際電気標準会議)で定めてて、JISもそれに則っている。が、JIS-C301(旧JIS記号)とJIS-C0617(新JIS記号:IEC 60617に該当)があり、新JISでもどちらを使っても良いとしている。ただし図面の中では統一しなさいとしている。 新JIS記号では抵抗器が長方形になっており、ここでの教科書は新しいJISに則っているというわけだ。 自分が抵抗などの記号が変わったのを知ったのは、「トランジスタ技術」2013年3月号での回路記号をつらつらと眺めている時だった。
以下はその雑誌での、2つを併記説明している部分。

f:id:honda-jimusyo:20200915214903j:plain



ヨーロッパ等への輸出時は、CEマーク認証の為の図面等の提出は、IEC記号つまり新JIS記号での記載が必要となる。なので、輸出とかが多い企業では、新JIS記号が使われている(はず)。 それでも、新JIS記号が一般に浸透してない大きな理由は、ここで挙げたCQ出版などが旧JIS記号に拘ってるのが大きいと思われる。本屋さんで新JIS記号での記載の書籍を見つけようとしてみたが、電験電気主任技術者試験)やその対策本と、他は本当に数える程度。そもそも本屋さんでの電気のコーナーにはCQ出版の本や雑誌が多いので、当たり前とも言える。「トランジスタ技術」もそうだし、無線関係もそう。我々ソフトウェア技術者に少し馴染みのある「Interface」もCQ出版である。 グローバル化の中で、旧JIS記号に拘るのは問題じゃないの~とか、日本のガラパゴス携帯のことが言われてるけど、回路図自体がガラパゴスというわけだ。日本の電気屋さんが、世界の潮流に取り残されてるようにも思えた。つまり、欧米と新興国が新JISというかIEC図面でやり取りしてるのを傍らで見てるというか、、、。(ちょっと皮肉りすぎだろうけど。) だが、話がそれだけでは済まない、、、、。同じ「トランジスタ技術」2013年3月号の別ページに記載されているのが以下。論理回路の記号で、左の方は馴染みのある人は多いと思うが、MILスタンダード。右の方が今まで述べた新JIS記号。

f:id:honda-jimusyo:20200915214906j:plain
MILスタンダード(MIL標準)は正式には「MIL-STD-806」で、MILはアメリカ軍の調達のための規格。MILスタンダードは、論理回路の記号として日本では幅広く定着している/定着していた。 MIL標準も、実際は廃止された規格になってしまっている。(正確には、参照とかもあるしJISでも旧記号を使用してよいとしている。) MIL標準(MIL論理記号)のウィキペディアは以下。 http://ja.wikipedia.org/wiki/MIL%E8%AB%96%E7%90%86%E8%A8%98%E5%8F%B7 論理回路の記号に関しても本屋さんで調べてみたが、教科書的な本で新JIS記号での記述はすぐには見つからなかった。ネットでは、新JIS記号で書いてあるものがあったり旧JIS記号との対比で意見を書いているページもいくつか見つかったが、新JIS記号への反発の意見もちらほらあった。 大学の授業ではどうかがわからないが、論理回路の記号はMIL標準が多いのかもしれない。ちなみに、前述の「電子機械」という工業高校用の教科書の論理回路部分は、MIL標準で書かれている。 また、論理回路に関しては、IECの新しい記号は複雑な回路の記述には適しているとの考えがあるようで、逆に授業程度の簡易回路なら旧JISでも十分だし、敢えて新しい記号のために資料や本を修正する必要も無いとの考えは、そう不自然ではない。

f:id:honda-jimusyo:20200915214841j:plain

 

f:id:honda-jimusyo:20200915214844j:plain


左は、昔自分が使っていた情報系とMIL標準の定規。ここ何年、いや何十年、特にMIL定規は使ってない。
そもそも昨今は、ソフトウェア屋さんがハード図面を作成することは皆無だし、論理回路図で議論することは少ないと思われる。さらにはハードウェア屋さんも、海外EMSなどの作成に任せて回路図とかのチェックすら少なくなっている気がする。論理記号を意識する人の絶対数が減っている。なので、論理記号の変更の件は、あまり話題に上ってないのだろう。 さて、抵抗の記号などの時に電験のことを取り上げたけれども、論理回路とかなると情報処理技術者試験の事が気になる。調べたら、以下に、試験で使用する代表的な記号・図などの規定が書かれている。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/annai_yogo_jis_kyu.html  情報処理用流れ図など :JIS X 0121  決定表 :JIS X 0125  計算機システム構成の図記号 :JIS X 0127  プログラム構成要素及びその表記法 :JIS X 0128 電気回路や論理回路の記号に関しては、規格を明確には記述してない。 個人的には何でも欧米に合わせるとの考えは好きじゃないけど、電気回路や論理回路の記号に関しては、試験や教科書は順次新JIS記号にした方が良いと考える。特に(入門的なものでは無くて)実務を意識した場合は、どのみち企業内では輸出等の関係で新JIS記号というかIECに則ることになる。そうであれば、新JIS記号で習得していた方がいいだろう。教える側の論理より教わる側の論理で考えたら、明白だと思うのだが。 「回路図」 「論理回路」 「工業高校 教科書」

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.