つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

都市は雨水メタボ

今日、電車に乗ろうと駅通路を間違って別のところを進んだら、”雨水注意”の張り紙を見かけた。大雨でもなかったんだけど、別の人の数日前のつぶやきで別の駅の雨漏りが書かれてて、「ここもなんだ~」との印象。

で、その日の電車での行きと帰りに車窓からの多摩川鶴見川などを眺めながらふと思った。多摩川なども結構護岸工事で岸はコンクリートだらけ。これが、都内とか横浜駅などの都市ターミナル駅の周りは、川と言うよりもコンクリート用水路。

地下遊水施設などもあるけど、雨が降って川に流れても、雨のほとんどを海に流す。雨水用の下水管以外からの雨水はコンクリートに遮られ、逆に川の水も周りには浸透していかない。しかも、都市はビルの地盤のためにコンクリートの類が注入されて、土自体が減っている。詳しく知らないが軟弱な地盤のところでも地盤凍結工法が利用され、意味地下の方が埋め立てられている状況に思える。さらには、道路等がアスファルトに覆われて、一旦土に染み込んだ水は蒸散しにくい。

特に東京は、関東ローム層があるから、多分滲み込んだ水はそこやその地上寄りに溜まりやすいと思える。大阪には海成粘土層なるものがあるようで、それがここで話題としている粘土層の性質が顕著なのかは?だけど、似たような状況に思える。一般的に大都市は、大きな川の河口あたり平地にできてることが多いから、大同小異の状況だろう。

雨量が少ない時は問題ないし、都市化が進んでなければさほど問題視する必要もなかった。それが昨今はゲリラ豪雨の頻発と、ちょっとした建設ラッシュ。行き場を失った雨水がちょっとした窪地に急速に溜まったり、土に滲みてる水が蒸散するまえにまた降雨といった感じに思える。広い地域に穏やかな雨ならまだいいが、ゲリラ豪雨なので急に圧が高まる。どれくらい地下に水が溜まっているかも統計的に都道府県レベルの雨量の累積はしやすいが、特定区域での算出は難しそうだ。地質調査の延長で、水のたまり具合は分かるかもしれないけど、(行政的には何箇所かやるべきだろうから)直感的にはお金かかりそう。

地震津波などへの、減災が言われだしてる。今回のに関連する事項としては、土砂崩れや川の増水が近いかもしれない。ただ、窪地の道路陥没や地下の駅での雨水対策はそれらとか少し違う。その意味で、雨水の蓄積などにも注意できる術を設けていた方が良いと考える。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.