ここ数日悩んでるのが、とある用語集で記載を「プリンタ」と「プリンター」のどっちにしようかということ。いわゆる”長音”の扱いで、erなどで終わる用語のカタカナ表記で”ー”を使うか/使わないか。後述するが、「プリンタ」/「プリンター」以外にいっぱいある。
昔は”プリンタ”で納得してたし、ドキュメントレビューなどでも”プリンタ”に修正することは良く行われていた。設計ドキュメントで厳密に統一する必要はないのだろうけど、後々のマニュアルとか表示関係の実装での間違いを防ぐ意図(意識)もあって、修正したのだろう。このブログでも、結構「プリンタ」とか「レーザ」のように、長音符号無しで表現していた。
で、今回のとある用語集での統一性のために色々検討して、(案の定というとおかしいけど)長音符合の件は議論になった/なっている。
まずは、長音符号のいきさつ。ちなみにここでの大きな問題は、言葉が 3音以上の場合にで英語の語末が‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものカタカナ表記に、長音符号を付けるか付けないかである。(2音以下の場合には、語尾に長音符号を付けるで合意。)
1)http://ci.nii.ac.jp/naid/110002440034「電子管式アナログ・コンピュータ : 自動制御への応用」電気系の論文1953年とかで、音引き省略の用例が見つかるそうだ。
(カタカナ語語尾長音(音引き)省略に関する話題 http://kozawa.jugem.cc/?eid=477 より)
2)個人的なイメージ的には、1970年代でも結構音引き省略/長音符号省略の用例が広がっていたと思う。
3)1991年6月28日の内閣告示第二号で、長音を付けるべしと告示。
個人的には、工業界は知らんぷりというか、移行した所は皆無だったと思われる。
4)JIS Z 8301:1996において、長音符を付けないと規格化された。
5)JIS Z8301(2000年版)で上記長音無しルールが一度削除された。(上記サイト)
JISが1991年の内閣告示へ賛成する格好になったようだけど、これも普及しなかった(長音符号省略が継続)ように感じる。
6)JIS Z8301(2008年版)では、決めるのが難しいとの表現に変わった。
Z8301規格では「専門分野の用語の表記」の項での表現は、”長音符号を付けるか,付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め,各用語集の表記をそれぞれの専門分野の標準とするが,長音符号は,用いても略しても誤りでないことにしている。”との表現になった。また、長音符号を省く場合の原則(8301:1996とほぼ同じ?)が列挙された。
7)ポツリポツリと企業等で長音符号を付けるようになったり、その旨を明言したりするようになった。逆に、旧来の長音符号を付けないままとする旨を、明言するところもあった。
長音符号を付けることを明言した端的なところは、(日本)マイクロソフト。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
以前なら、日本語スタイルガイドにも辿れたようだが、スタイルガイドの方はもう無いようだ。
逆に、長音符号を付けないことを明言した端的なところは、情報処理学会。
http://www.ipsj.or.jp/magazine/topics/katakana.html
じゃ、プリンターメーカーはどうなのか調べたら、、、、。
<<「プリンター」派>>
http://www.fujixerox.co.jp/product/printer/
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/
http://cweb.canon.jp/product/printer/
(日本)HP
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/
ブラザー
http://www.brother.co.jp/product/printer/
リコー
http://www.ricoh.co.jp/printer/
http://www.konicaminolta.jp/business/products/printers/
http://panasonic.jp/dc/printer/
<<「プリンタ」派>>
http://jp.fujitsu.com/platform/document/
http://www.nec.co.jp/products/peripheral/printer.html
デル
http://accessories.apj.dell.com/sna/category.aspx?c=jp&category_id=4014&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
(デル自身のプリンタが無い?ので、多少は矛盾。また「レーザープリンタ」との表記で、長音符号を付けない原則なら「レーザプリンタ」だろうにとか、逆に「スキャナー」と長音符号ありの用語を使っていたり、「モニタ」と「モニター」との記載のページが混在している。)
http://www1.lexmark.com/ja_JP/products/printers-multifunctions.shtml
(こちらも「カラーレーザー」との表記で、長音符号を付けない原則の統一感には乏しい。)
上記ではプリンター派が多いが、いくつかはマイクロソフトの長音使用に対する賛同企業として名を連ねている。またマイクロソフトの長音使用に前後して、テクニカルコミュニケーター協会から、「外来語(カタカナ)表記ガイドライン(第2版)」が出された。(上でのマイクロソフトのページにあるように、テクニカルコミュニケーター協会の会長が、マイクロソフトの呼びかけに賛同している。)
http://www.jtca.org/ai_collaboration/katakana_wg/index.html
ちなみに上記マイクロソフトのページなどで長音符号を付けるようになった用語の主なものは以下。
アダプター、インストーラー、エクスプローラー、コントローラー、スキャナー、ドライバー、バッファー、パラメーター、ブラウザー、プリンター、ユーザー、コンピュータ-。
なお、内閣告示第二号での「外来語の表記」 では、語末*y も原則として長音とし長音符号「ー」を用いて書き表すとしている。アクセサリー(accessory)、エネルギー(energy)、メモリー(memory)など。ただし、マイクロソフトのサイトなどでも、これらについては長音符号を使わないケースになっている。例えば、セキュリティーとせずに、セキュリティ。(さらにただし。「エネルギー」に関しては、マイクロソフトを含めて長音符号を付けている場合がほとんどである。)
今回の調べで、自分の頭の中で、「プリンタ」→「プリンター」など長音利用の方向に頭を切り換えることができそうなのは有意義だった。さらには、語末*yでの長音符号など、用語表記に関するルールで混乱している部分がまだまだ少なくないことを改めて知ったことは大きかった。
自分なりに、長音を含めた用語表記ルールを意識しておくことは大事だろう。例えば情報処理学会などへの投稿の際には長音符号削除にすべきだが、自分なりに統一していれば削除のための作業は楽といえる。また、自分の属する会社や団体での長音扱いがどうなっているか、今のうちに調べてみるのも悪くないと考える。