つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

PM学会講演会 野中郁次郎氏「場とスクラムのリーダーシップ」

今日は、PM学会の講演で、大井町の「きゅりあん」(品川区立総合区民会館) へ。野中郁次郎氏の「場とスクラムのリーダーシップ」。会場は「きゅりあん」の小ホールで、席はびっしり埋まって300人くらい?

講演自体は野中先生の知識ベースの話が主で、”場”やSECIモデルなどを最近の書籍/雑誌やトピックスを交えながら紹介。また講演の後に、学会メンバー2名とのQ&Aも行われて、プロジェクトマネジメントやIT業界、日本の競争力などに関する部分の掘り下げが行われた。(質問と回答の時間が長くて、多少講演の延長に近いイメージになった。また多少残念なことに、会場とのQ&Aは無し。)

断片的になるが列挙すると、、、。なお聞き違い等はご容赦。

・知識の源泉は主観。(主観の客観化は行われるが。)

・モノよりコトで考えることが重要。コトで考えるということは動詞で見るということ。例:インターネット”化”

・”賢慮”(フロネシス)のリーダーや「判断」が重要になってきている。

・賢慮のリーダーは、善、場(プラットフォーム)、現実直視、本質の概念化、概念の実現、政治力(組織化)への意識が必要。

・プロジェクトの例として、自動車ホンダのLPLやダイハツのミライースプロジェクト。後者の転籍している話や、トヨタの技術管理本部の人事権など、人事権を絡めた話が出た。

また個人的な受け取りでは、マトリクス組織よりも、転籍とかハイパーテキスト型の組織がこれから必要になるのだろうと感じた。

・シスコの全社員7万人の社内SNSなどにも触れた。

・Q&Aでは、ヨーロッパでの”リビングラボ”の取り組みの話しも。日本では藤沢での取り組みがあり、ノキアから指導を受けてる? ただし、”リビングラボ”の方法には課題もあるとの意見だったように思う。

・Q&Aで、プロマネ(リーダーシップだったかも)として、”教養”が重要である旨の話が出た。HBRの2009年4月号を引き合いに。そこでは神学なども含まれているとのこと。

・Q&Aでは、暗黙知を得意とする日本だったのに、日本国内で閉じていたのは敗因との意見だったと思う。シャープ亀山など。それに対して、韓国などは現地化や多様化への対応を行っており、それが差になった。

幅広い話だったこともあり、その分事前資料がないのは少しきつかった。後日資料は会員に公開されるので、そちらで復習するつもりだ。

なお、今回のイベント運営では、スムーズに行かなかった部分が少なくないと感じた。応募に対する受理連絡が当初無かったり、受理連絡への返信でメール配信が起きた。当日では本来2階席を利用できない事になっていたが、案内や掲示が無くて、2階席に着席する人達が発生した。その人達は、講演直前で1階に移る羽目に。

また、会場でデジカメやスマフォで写真撮影する人達がいた。前の方の列だったこともあり目立った。講演前に案内があったり係の人の制止があるかと思ったけど、それも無し。ちなみに撮影した人の一部は知った人で、学会の作業として行っていたのかも知れない。ただそうなら、腕章付けるとか混乱しないような措置が必要だったろう。

ちなみに参加受理のメールでは、”※会場内での録音,写真撮影,ビデオ等の録画及び無断で記録したものを第三者に配付する行為をお断りします。”との表現。撮影者が少なくなかったので、もしかしたら第三者への配付のみの禁止だったのかなと会場で考えた。帰宅して読み直すと、撮影そのものもNGだ。文章が少し分かりにくくて撮影に及んだのか?? 少なくとも会場で説明や対処がなかったのは良くないだろう。

なお、講演開始後に自分たちの列に着席する女性がいた。通路で少し立ち止まるとか、ゆっくり目に席に着いてくれればいいのに、他の人のバッグと接触して無理に引きずるように着席。特にごめんなさいも無し。この前のPMI日本フォーラムでも似たようなことに遭遇。押しが強くないとPMになれないのかもと苦笑しつつ、何で自分の回りでは不快なことが少なくないのかちょっと気になった。

多少運営や近くにいた人への不満はあったにせよ、講演はプロジェクトマネジメントを考える上で大きな示唆に富んでいたと言える。自分のメモや今後会員公開される資料で、復習や深掘りしていこうと思う。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.