つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

日経のプロジェクト成功率

日経SYSTEMSの「さらば失敗プロジェクト」に関連して、日経コンピュータでのプロジェクト成功率を再確認した。5年毎なので、次回は2013年かと思われる。その頃にでもと思ってたけど、日経SYSTEMSの記事に誘発される格好で今のうちにまとめてみる。 日経コンピュータのプロジェクト成功率の記事は、2008年12月1日号と2003年11月17日号。ざっと表にしたものを以下に示す。
成功率 Q Q(母数比) C  C(母数比) D D(母数比) 送付数 回答数 回答率
2008年12月1日号 31.1% 51.9% -/212 63.2% 277/438 〔393〕 54.6% 239/438 〔392〕 8800 814 9.25%
2003年11月17日号 26.7% 46.4% -/1198 76.2% 1138/1493 54.9% 843/1558 〔1522〕 12546 1746 13.9%
母数比は、回答数と成功数。そこでの〔〕は、クロス集計上の回答数。2003年の11月17日号でのDの54.9%は、回答数1558に対して満足なのは843件で54.9%であったが、クロス集計上は1522件を回答としたことを示している。(なお、843/1558=54.1%であり、記事での数字はどこかが誤記かと思われる。 Qの成功数を”-”としているのは記事に明記がなかったためだけである。) Q(品質)、C(コスト)、D(納期)で、成功としているのは以下。 Q:「計画通りのシステムが完成」しており、しかも「満足している」 C:計画通りあるいは計画以下のコストで完成 (次の選択は「2割未満の超過) D:計画通りあるいは計画より前倒しで完成 (次の選択は「計画から2割未満の遅れ) QCD全てをクリアしたものを成功としているし、Qはシステムに対する満足である。それを考えると、成功率3割は頷けなくはない。逆に成功の反対を失敗と捉えて、失敗率7割と言うのには違和感がある。(ちなみに良く引用されるアメリカのスタンディッシュグループでの調査も、3つともクリアを成功と定義しているようだ。ただし向こうでは放棄の%が少なくない。) ちなみに、CQDの一部をクリアしている割合は明示されていない。あるいはQCDともクリアしていない割合が知りたい数字かもしれないが、そちらも示されてはいない。あくまで数値からの類推だが、2008年でのQCDともクリアしていない割合(駄目プロジェクトでも呼ぶべきか)は、1割程度ではないだろうか。これは各QCDのクリアが5割程度であるためである。(単純に1/2*1/2*1/2と考えると1/8。) CとDでの計画通りに、1割程度の相違を含めるかも記事からは判明しない。回答者が判断しているのかもしれない。個人的には、1割程度の相違は計画通りに含めているような気がする。 このアンケートは、回答社での直近の1プロジェクトに関してのものである。えてして、その会社の画期的だったり大規模なプロジェクトになることが予想される。その前提で数字を考えるべきだろう。(一般的に、コストがかかったり期間が延びやすいと考えられる。) なお、結構議論のある所に、計画時点をいつと考えるべきかがある。特に要求仕様追加などが発生した時の、”計画”時点。追加前の当初の計画時なのか、追加後の再計画時なのか。再計画時とすべきと考えるが、アンケートで明示されているのかも気になる。 アンケートの回答率が下がっていることも気になる事項である。2003年では他社との比較もあって積極的に回答したが、2008年時はプロジェクト失敗の数字が一人歩きして「IT部門は、、、」の材料になったりして、うんざりしたのかもしれない。あくまで個人的な推測。 次回のアンケートでは、CやDの成功範疇や、再計画との関係が明確になるか気になる。出来れば、CQDの一部はクリアしている割合の明示も期待したい。また、次回の有効回答率にも興味があるところである。
©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.