つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

ET2011

今日は、ET2011(Embedded Technology 2011 / 組込み総合技術展)見学。開催場所は、パシフィコ横浜

http://www.jasa.or.jp/et/ET2011/index.html

ショー会場見学の前に、基調講演を拝聴。

はやぶさ」-地球帰還までの7年間60億kmの運用を支えたものと新たな展開

〜あきらめない心がつかんだ成果〜

JAXAの川口さんの講演。スライド自体は、写真等は少なく文言(若干英語を併記)がほとんどだったが、話し方や内容で1時間があっという間だった。

冒頭の話しは、予算獲得との関連での、地球内部と小惑星の関係。これは本にも記載されてるかと思う。

次が映画「はやぶさ/HAYABUSA」の件。”真実のドラマ”という表現や、川口さん役の佐野史郎さんがヤカンを持ち歩くシーンのことを面白く話された。

個人的に印象深かった逸話は、カプセル回収後にコンビニでジュースを買ったら、店員さんから「砂が入っていると良いですね」と言われた件。「ジュースに砂は、、、」と笑いを誘っていたが、個人的にはウルっとしてしまった。

その後に、ショー会場へ。奥の方から見学したけど、昨年よりは見学者が少ない感じ。震災などの影響かもしれない。海外からの展示は少なくなかったけど、以前との比較では地方からの小さなブースでの展示が増えたかな。後、大きな企業でもテーマ的な展示よりも、サポート企業による展示がほとんどを占めるようになったと感じた。ET2011で初めての展示とか参考出展の類も減ってきたと思えた。

スマートグリッドはコーナーがあったので、いくつかの展示があったが、ブームというほど見学者が多かったり盛り上がっているようには思えなかった。

三洋のプロジェクターなど面白い製品もあったが、製品よりも半導体/半導体関連の展示が多かったと思う。また自分の目線なのか、電気系よりもメカとの連動のような展示が増えたように感じた。メカトロニクス(自分なりのより正確には、メカ+ソフトウェア)って、日本の技術の骨幹とも言えるかもとか、地方の展示が増えてる背景かもとふと思ってしまった。

会場では、知り合いの説明員の人と少し懇談。また、偶然知り合いとも遭遇して少し立ち話した。今年は、講演との関係でETロボコンの決勝も見学しなかったこともあって、技術や製品よりも、講演や知り合いとの遭遇が印象的な展示会になった。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.