先だっての講習で、イテレーションを全世界共通にして、(各国間の相違を含め)祝日によるベロシティ差異を吸収するにはトヨタカレンダー(方式)が良いよな~と漠然と考えてた。
で、今朝、トヨタの採用情報を確認。
http://toyota-saiyo.com/tech/i_recruit/index.html
「完全週休2日制(土・日)、GW・夏期・年末年始休暇」の文字。つまり休みに祝日がない。
もちろん冒頭で年間休日数を書いてあるし、トヨタ/トヨタグループに就職しようとしたら、ある程度トヨタカレンダーを知ってて混乱は無いのだろう。
ちなみに、似たような会社がないのか「”完全週休2日制(土・日)” -祝日」で検索したけど、”祝祭日”とか”国民の休日”とかの表記もあって、自動的に見つけるのは困難。でも、エンジニアリング会社で採用している会社もあったりした。
また、日産は以下の表記。(祝日が休みというわけじゃないようで、変則的ということか。)
http://recruit.nissan-careers.com/info/index.html
「週休2日制(※当社カレンダーによる、月5~8日)年間121日」
これから、ちょっと気にしておくつもり。