つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

ET2010感想

一昨日、ET2010(組込み総合技術展)を見学。今日パンフレットとかを整理した。なお、MMで関連情報が来たのでクリックしたら、コンファレンス資料の一部(抜粋版)がダウンロードできた。でも、ほんの一部の講演で、ちょっとがっかり。まっ有料だったり事前予約が必要なので、仕方ない。

大きな会社のブースではパートナー企業のエリアが結構あって、どのブースを見てるのか少し分からなくなることも。また、パートナー企業って、いくつかの会社とパートナー組んでたりコンファレンスなどもこなすので、説明する人がいないケースもあったように思う。一長一短かな。

ボードのみの展示って結構減ったし、海外からの出展も一時よりは少なくなったと思う。

モデル検査の類は、いくつか研究レベルのようなものの展示もあって参考になった。(プレゼンは良いんだけど)実用的でないものや、実用化のために課題がある/多そうなものも。状態遷移図での検査も後者に近いかも。「そんな機能まであるんだ」と思った反面、「デッドロック検出も出来そうですよね」と聞いたら、難しい場合があると。説明の人とやりとりすると、こっちも気がついて勉強になった。

#会場で挨拶しようと思ってた人がいたけど、説明やコンファレンス準備で忙しそうだったので、控えました。また次回。

ついでに。ETロボコン チャンピオンシップの方も少し見学。ついさっきチャンピオンシップの結果を見たら、競技部門の優勝者は個人とのことで、驚いた。課題が複雑で、チームでないと優勝は無理かと考えていたため。当日、少し長く見とけば良かったと反省。

なお、チャンピオンシップ会場のボードに各チームのモデルの展示などがあったけど、こんな課題があったらと提案するコーナーも。何人かポストイットで書いてあった。結構面白かったけど、「それ入れたら、完走するんかいな~」とかリスキーだな~とか思った。例えば、競技点に関係せずに、直線コースで競うとかでやるのも1つかもしれない。ふと。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.