つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

Twitter 技術屋視点で、ちょっと面白い

最近、Mixiでの日記への記載や”エコー”利用より、Twitterを利用することが多くなった。なんか、面白いというか新鮮な部分が多い。

技術屋としては、Twitter自体にツール類は皆無で、周辺ツールが多いのも新鮮。投稿のためのツールだったり、検索ツールがあったり、、、。Twitterへの投稿で、その人がどんなツールで投稿したかが小さく表示される。そのため、内容を読んで、知らないツールや面白そうなツールなら、調べたり自分で使ってみることになる。

また、ブログなどをTwitterに投稿するツールや、逆にTwitterの書き込みを取り込むようなシステムを構築しているコミュニティがある。なので、「○○さんは、****ツール使ってるんだ~」みたいに心でつぶやく。

Twitterって、原則として2人とか2,3人のやりとりが他の人にも読めてしまう。最初、結構抵抗あったけど、考えてみると友達の友達を捜したりできる。また、ちょっとした有名人のも読める。オバマ大統領などは一般的にも有名だけど、ソフトウェア業界の知り合いとか、特に海外のソフトウェアでの重鎮なども参加してると分かると嬉しい。

Twitterは1回の投稿が140文字以内なので、内容をコンパクトに記載する必要がある。そのため、単純な言葉で、ストレートな書き方が多いので、的確でコンパクトな情報になることが多い。業界人の発言も、背景などが分かり易いことが少なくない。(といいつつ、私の場合、海外の重鎮の発言を理解できることが少ないけど。^.^;)

ちなみに、Twitter関連で「これは!」と思ったのは以下。元は同じ映像。

対毛細血管ネット接続インタフェース「秋月パルス」(YouTube)

心臓とネットをつなぐデバイスを作ってみた(ニコニコ動画)

少し前にセカンドライフという仮想空間のサービスが出たが、その時よりもマスコミなどの扱いは大人しいような気がする。見栄えなどで、驚くようなことがないからだろう。逆に、そのせいか、まあまあ落ち着いた空間になっているように思う。また、内心firewallの関係もあるので、急激に話題になったり参加者が増えない方が良いんだろうな~と考える。(業界人や重鎮の”つぶやき”が読めなくなる事態は、勘弁して欲しいな~。movatwitterなどの手段があるけど。)

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.