今日は、結構バタバタ。
朝、「新派生売買システム」の障害の件を、ほんのちょっとしたレポートへ。とある所で、障害事例を調べているため。(でも、数段詳しく調べる人がいくれて脱帽。)
昨日のトラブルは、前引け後に派生売買システムに障害が発生して、TOPIX先物2008年3月限(JTIH8)の売買を後場から終日停止したというもの。 復旧の見込みが立たず、三日連休返上だそうだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080208/293321/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080208/293371/
で、本システムは以前から危なさそうと言われていたもの。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080123/291892/
の、中段などを参考の事。ToSTNeT(立会外取引)システムとの統合なので、接続でのテストや負荷、異常データなど多数の注意すべき事項があったんだと思う。基本的に色んな所に、バグが潜んでいる/いたんだろう。規模でかいし、大変。
その後というか、平行しながら別コミュニティのOpenPNE(SNS)の運用実験。昨日テストしつつあると聞いて、早速テスト。やっぱ個人的には、メールベースでの連絡よりも、SNSなんかの方がいいな。日記の下に自分のブログサイトも記載できる。つまり、そのSNSでの日記とブログの日記の表題が両方出る。mixiだと、mixiの日記→各ブログへのジャンプなので、そのワンクッションが面倒。
テスト運用のための、コミュやトピを作成したりした。若干登録の手順でおかしいところがあったので、蓋してもらった。作業が早くてありがたかった。
早急なテストだったので、全体的な見直しは必要そう。でも、何となく基本的なところは形が見えてきたかな。後は、皆をどう勧誘するかとか、本格運用のお墨付きを貰うにはどうするかなどが課題。
さすがに、頭使いっぱなしだったので、一時期スーパー銭湯へ。
その後は、OpenPNE(SNS)の運用実験とGoogleカレンダーのオフライン操作へのチャレンジを、平行しながら作業。運用実験は、他の人とのネット上の意見交換もあるので、やっぱ時間かかる。
で、Googleカレンダーのオフライン操作だけど、数日前から悪戦苦闘。Googleカレンダーのサーバーが駄目になった時に、どうオフラインデータを表示させるかの検討。同期よりも、オフライン表示を優先させようとしたもの。
そもそもGoogleカレンダーのエクスポート→インポートが、とある場所では、どうもブロックされている。最初それに気がつかず、ソフトそのものが動かないと思って再ダウンロードなどの作業が発生。自宅で実験したとしても、うまく行かないケースが、、。
・Calgooはネットワークをはずして起動すると、ハングアップなのか処理に時間かかっている。結局断念。これはきつかった。どっかに勘違いや設定があるのかもしれないが。
・Google Gearsを組み込む方法は、何となくインストールできるが、肝心のオフライン用の緑のアイコンが表示されない。うーん何故なのか?? 結局こっちも断念。
・ソーシャルカレンダー「c2talk」は、オフライン機能というよりサービス志向で、ユーザー登録などもやるので止める。
で、Lightningなどを使ったThunderbirdでの表示は、同期が主体の様子。
ほとんど八方塞りかなと思ったけど、再度Sunbirdでのインポートにチャレンジ。GoogleカレンダーでiCal(メニュー上はICAL)のファイルを一旦保存。Sunbirdで取り込むようにした。で、どうにか取り込めた。
ポイントは、非公開のICALを一旦選択→ポップアップでリンク先を保存→Sunbirdで取り込み。
非公開のICALじゃないとうまく行かなかった。また、思えば当たり前だけど、リンク先の保存が味噌かな。
ただし、インポートすると上書きしない。例えば、basic.icsでエクスポートしたものをインポート、次の日に再度インポートしたとすると、Sunbird上で2つのbasicのスケジュールが表示されてしまう。まっ、仕方ない。古いのを消してインポートするか、icsファイルの名前をユニークにする方法をとるか。後者の方が安全かな。
Palmのデータ(ToDo)を、順次Googleカレンダーへ移行している。上のオフラインでの表示も出来るようになったので、PalmでのToDoデータは不要になってきた。他のメモ帳データなども順次移行する予定。なんか、結構な作業だけど、ToDoが目処たったので少し安心。