つれづれなる技術屋日記

しがない技術屋。専門は情報工学で、「つれづれ技術屋」って呼んで。

「しゃぶ葉」での配膳ロボット

しゃぶしゃぶの「しゃぶ葉」は近くのお店を時々利用してて、今日出向いたらテーブルに配膳ロボットの案内があった。

f:id:honda-jimusyo:20211206151354j:plain

 

以前新聞記事で、すかいらーくグループで導入するのは目にしてたので「へぇ~、このお店でもか。結構早く導入進んでるのかな。」みたいな感想だった。そもそも入り口近くで、見慣れない店員さん(3人ほど)を見かけて、何かあったのかなとかは思ってた。その時は配膳ロボットが動き回ってはいなくて、配膳ロボットそのもののをちゃんと認識して無かった。

 

テーブルの案内を目にして、改めて店内見たら、ロボットが1機。その時は、ロボットの顔部分がなんかレジ端末の画面っぽくて、今日はまだ導入テストなのかなとか思えた。自分のタレとか野菜の食材を準備し終えて、時々店内の様子を見てたら、配膳ロボットがもう1機の計2機と判明。時々動き回ってた。

 

元位置へのテストが多かった気がしたし、配膳のテストも特定テーブルへを主な確認にしてた感じだった。

 

f:id:honda-jimusyo:20211206154035j:plain

でも、こちらの席に近づいてきて、少し離れたお客のテーブルへも。上は、そのお客テーブルへの、お肉の追加を運んでの帰り。いわば後ろ姿。

 

f:id:honda-jimusyo:20211206155402j:plain

上は、動作確認の社員さんを近くに伴ってのシーン。

 

新聞で配膳ロボットの記事を読んだ時には、(ロボット自体の価格の事もあるだろうから)普及に懐疑的だったけど、実際に目の前にしたらそれほど違和感を持たなくなった。自分はお肉のお代わりがさほどではないが、しゃぶしゃぶ屋では、お肉食べ放題の注文の人が多いので、メリットあるのかもと思えて来た。

 

今日は時間帯の関係もだし、しかも新型コロナの関係でここしばらく、お客さんはまばらだった。衝立の関係もあって、お客さんの反応も良く分らなかった。次回出向いたら実運用に近いだろうから、もう少し観察してみようと思う。

 

講演:理系文書設計の考え方

今日は、日本技術士会登録グループ「IT21の会」のオンライン講演を受講。「エレクトロニクス総合誌トランジスタ技術』から見た理系文書設計の考え方 」と題するもので、講演者はトラ技(トランジスタ技術)の編集長の上村氏。

 

以前は雑誌 Interface の編集もやってらして、トラ技などを含めて紹介された。大きな書店ではそれらが並んでいるので、馴染みがあると思われる。特に今回の受講メンバーには電気・電子部門の人が少なくなく、Q&A等で昔語りがポツポツだった。

 

 

toragijr.cqpub.co.jp

トラ技ジュニアとは? | トラ技ジュニア

 

なお、トラ技ジュニア(トラ技Jr.)は学生等をターゲットにしたもので、学校経由での無料配布もあるとのこと。

 

個人的には、トラ技の方が機器にAIとかIoTを実装する記事が結構あって、以前よりもソフト寄りになってるイメージ。逆にInterfaceの方は、パラパラ見た号だけかもだけど微妙にハード寄りな内容が少なくなく、昔のような区分と違うように思えてる。(ネット経由もだし)大きな書店だとではバックナンバーが揃ってて、気になる分野がおきたら、どちらも過去号の目次などをチェックしどの号にするかを選択と言う感じかな。

 

 

さて、今回の講演。そもそも上村氏は、技術者向けの講演などをやってらっしゃるとのこと。雑誌社からしたらライターが必要だし、昨今は幅が広くなり、今までとは違う人たちのニーズも必要なんだろう。また今や「副業」の絡みで、ちょっとした企業なら大手を振って講演を聞く場を設けても良いのかもしれない。

 

技術者は、図面とか論文とかを書くことには長けているが、雑誌のように分りやすいドキュメントを書けるかとなると別問題。そしてタイトル(各章とか小見出しを含むいめーじ感じ)の事や図の事などが述べられた。雑誌編集も含めての話も出て、タイトルや図に関する編集の細部の説明もあった。

 

途中や終盤で、講師も(オンライン)懇親会に参加されるとのことも絡めて、Q&Aの事を運営サイドから述べられた。一瞬、編集前と編集後の具体的事例が無いかを聞こうと思ったが、今日はマイクをセッティングして無いしそもそもビデオカメラも接続して無いこともあって、断念した。ただし、他に関連する質問も浮かび、後で自問自答した方が良いかと思い、その場での質問は断念した。

 

・編集前と編集後の具体的事例

具体的な記事での例示となると、そもそも著作権者(執筆技術者)の了解などが必要だろう。なので、仮想的な事例なら示されるだろうが、具体的な記事になると難しいかもと思った。自分たちも、校正の過程は貴重と思って保存しておくことがあるが、それを公開というか講演材料に使うのには課題がいくつかありそうだ。

よく作家の生原稿などが博物館で公開されるが、生原稿は原作者の世界。またドラマ「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」で編集というか校閲の様子が分るが、技術雑誌での編集となるとそれよりも少し大掛かりとかジャンルが異なる感じがする。

 

・そもそも書かない技術者

論文とか図面、特許は書くけど、設計書を書く人が少ない。自分の経験だと、メカとかエレキの人が顕著。自動車開発のように、基本開発して特に量産試作とかの問題をワイワイガヤガヤで解決していくケースの場合は、さほど設計書の事は気にならないだろう。が、電気製品とかシステム製品となると、ちょっと別。設計書も書かないし、画面とか機能をどうするかの時に、基本的考えが無いとか返答しない人もいるようだ。言わば丸投げ状態。

また、最近のアジャイル(正確にはエセアジャイル派?)では、ドキュメント不要が大きな御旗。ソフトウェア開発者を含め、ドキュメント化しないケースをどうするかもちょっと課題に思える。

 

アジャイル時代の構想ドキュメント

上述の件と少し関連するが、アジャイルソフトウェア開発の際に、どう構想を記載して皆と共有するかは大きな課題に思える。個人的には、開発メンバー間ではそれに関するようなツール利用で対応できそうだが、一般の人にはどう表現したらいいのか?? ツールってポストイットみたいなのを使っても良いし、それのオンラインタイプのWebサービスみたいなのでも良い。それらの写真やスナップショットで良いんだろうけど、グループの各メンバーの暗黙の意見みたいなのを、記事の類でどう表現するかも気になった。

必要そうな機能とか暗黙の意見みたいなのはテキストかな~とか、それとソフトウェアとかWebサービスをブロック図みたいなので記述し、両方を使用するみたいなことかな、、、と自分としては考えた。

 

 

今回は「理系文書設計の考え方」とのことで参考となったし、ソフト開発とか組織体の課題とその解決に対する情報共有の在り方に関しても思いを巡らす良い機会となった。

 

 

iPhone Safariでのメール先削除

自分の場合、iPhoneを使ってる際に、Safariで気になったURLを自分宛てにメールして、PCなどのブックマーク管理などを行っている。クラウドでのブックマーク管理サービスの利用も考えられるが、無料のものは公開前提とかが多いし、クラウドで保存したくないURLとかもあるためだ。

Safariでの下の方に表示されるツールバー → メールアイコンクリック で自分のメールアドレスを入れる操作になる。メール起動で、Toの指定で連絡帳が開き、そこでの選択になるわけだが、自分だけをグループ化してそれを優先させるとか、自分の連絡帳表示を上になるような工夫をしてきた。

ここ何年かは、ツールバーのクリックでメールやAirDropなどの表示の上の方に、メールやLINEなどでの利用先が表示される機能を利用してきた。ただ、これが勝手にLINEやメールでの再手先が表示され、自分宛てがほぼ100%の自分としてはメールの自分のアイコン表示だけにして欲しくて、不便にすら感じていた。不便というか、不要なおせっかい。

ここ2,3か月は、LINEでのスレッド削除などを行ったこともあり、メールの自分宛が左端に表示され、その次に知り合いのLINE、知り合いのメッセージだった。ところが今朝になったら、特にLINEでやり取りして無かったのに、知り合いのLINEが左端になって、自分は右端に近い位置へ。一瞬ある意味誤送信しそうになって、ヒヤリ。少しまずいと思って、ちょっと操作してみた。そして、知り合いのLINEアイコンを長押ししたら、以下のように”おすすめを減らす”が表示された。

 

f:id:honda-jimusyo:20211107152538p:plain

”おすすめを減らす”をクリックしたら、そのアイコンが消えた。知り合いのメッセージアイコンなども同様にして消して、自分のメールアイコンだけにできた。ちなみに

iOS 14.8。

ここ何年か悩んでたのが、氷解したような感じで、うれしいやら拍子抜け。(海外のには)余計なおせっかいの類の機能アップとかが少なくないけど、今回みたいに使わないようにできる操作があるとありがたい。今度そんなのに遭遇したら、駄目モトで、長押しとかをやってみようかと思う。

 

 

 

 

 

新型コロナ感染者数激減 NSP14・APOBEC、ワクチン接種でもマスク

最近、日本での新型コロナ感染者数激減の理由として、「NSP14」なる酵素たんぱく質が話題となった。10月での日本人類遺伝学会の発表とのことで、新聞やテレビでも取り上げられてた。新型コロナウイルスでの変異修復に関係し、NSP14が修復に働きかけるが、その機能が衰えたというもの。

テレビとかで聞いて、「でも、それだと最近のイスラエルとかイギリスの感染者数増大の説明が、つかないような気がする」なんて少し思ってた。そしたら今朝のテレ朝「モーニングショー」で、その「NSP14」の活動を鈍らせる「アポベック」(APOBEC)が取り上げられた。「アポベック」の働きの活発な人が、東アジアなどに多いと。

 

https://twitter.com/morningshow_tv/status/1455411724404682752

 

少し納得した。

 

ただしがあって、個人的に、日本での急減理由の筆頭かというと、少し懐疑的に思えた。「アポベック」が日本での急増と急減の筆頭だとしたら、日本での8月での急増があまりに大き過ぎであるためである。そして、他の東アジアも急減したら良さそうなのに、そうでもない点である。

 

やはり個人的には、日本の(急増と)急減の理由は以下辺りに思える。

・東京オリパラの終了

北京冬季五輪の関係で、多分日本への中国からの入国者が激減

・ワクチン接種

・スーパーなどで、ワクチン接種完了でもマスクで入場が相当徹底されてた

・デパ地下とか家庭内感染など、感染者発生場所がニュースなどでに取り上げられて、具体的な感染対策に役立った

 

これらの次に、アポベックとかがあるように思っている。

 

なお、「ワクチン接種完了でもマスクを!」は、日本よりも台湾が顕著に思える。札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学での感染者数のグラフを示す。対比的に、イギリスでのそれも一緒に表示。人口あたりでの7日間のもので、縦軸は対数目盛。

https://twitter.com/https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html?kw=Japan%2CTaiwan%2CUnited%20Kingdom&y=0&dmin=2021-05-01&n=jmorningshow_tv/status/1455411724404682752

スナップショットが以下。

f:id:honda-jimusyo:20211103180818j:plain

 

マスクに対する台湾の対処は、以下辺りが参考になると思われる。日本台湾交流協会での、日本語での記述。直近では、第2級が継続しているが○○に注意みたいなお知らせがある。

www.koryu.or.jp

日本でのそれがスーパーなどでの自主的というかボトムアップ的なのに対して、台湾の場合は担当部署からの正式な要請である点が大きな違いかと思う。また、台湾の場合、具体的な記述になっている。お知らせを追加を含め適宜更新していて、レベル第2級の維持(8月24日~9月6日)とかでは、病院の見舞いやシュノーケル等マリーンスポーツなどに言及していたりしている。

 

アポベックにしろ、日本での新型コロナ感染者数激減の理由を探ることは良い事と思う。と同時に、新型コロナ感染者の感染者に関する情報取得や、微増でも水際対策などの対策を起動する仕組みが重要であろう。

時々各都道府県の感染者場情報を見るが、感染者数ピークと同じように、番号と年齢層辺りがあるだけで、居住地等を調査中としているところが多い。都道府県内や都道府県と国との情報では記載されているのかもしれないが、行動履歴の概要とか県外の人との接触の有無などは、なるべく公表した方が良いと考える。ちなみに、県や市でクラスター分析を継続して公表している自治体(というか保健所経由?)が、ポツリポツリとある。解決済みと未解決クラスターの区別が分りにくかったり直近が記載での下の方の記載で、欲するクラスター情報へ行きつくのが面倒なところが多い。が、クラスター情報の方が、記述項目の少ない感染者情報よりも、各自治体の状況概要を知る上で役立つことが多い。

 

新型コロナ感染者数激減の日本だが、アポベックのようにウイルスそのものでの原因探索と同時に、感染者数少ない今のうちに感染者情報把握を充実し、微増を含めた感染拡大への備えを行っておくべきと考える。

 

 

アニメ「鬼滅の刃」 CS放送では全漢字にルビ

CS放送を見ながらチャンネル回してたら、アニメ「鬼滅の刃」の無限列車編の第1話だった。アニマックスチャンネル。今日24日のは、地上波では2週前の10日深夜に放送された回。地上波→CSでの放送が結構早くて、少しびっくりした。後述するのにも少し驚いて、急遽録画。

アニメ「鬼滅の刃」に関しては、立志編が同じアニマックスチャンネルで昨年年末に一挙放送されたのを見たりして、にわかに興味を持った。別ブログで述べたが、柱合会議(ちゅうごうかいぎ)前の裁判の様子が、技術屋目線でも非常に面白かった。

その一挙放送の時もそうだったと思うが、CSでの字幕では、すべての漢字にルビを振っている。例えば、”鬼”といった漢字にも”おに”とルビ。地上波では、難しい字や人名にはルビが付くが、全部と言うわけではない。

 

「傷跡も残らず回復するだろう」のセリフに対する字幕の違いが以下。

 

f:id:honda-jimusyo:20211025044308j:plain

上が地上波。

 

f:id:honda-jimusyo:20211025044118j:plain

上がCS(アニマックスチャンネル)放送。

 

CS放送の方が、小学生低学年でも、国語辞典や漢和辞典を利用しながらの結構な国語の勉強になるかもと思った。

 

また、こういうルビを付ける作業は馬鹿にならないだろうが、何らかの保護、特に著作権辺り(隣接的な権利)での保護ってあるんだろうかとふと考えてしまった。

 

なお、前述では2週間遅れと書いたが、来週は地上波が選挙で放送無し。なので、その後は1週違いで、地上波→CS放送となる。実際は地上波放送後の作業ではないだろうが、1週間ですべての漢字にルビを付けることになる。そのための作業として、電子化/効率化しているのかもしれない。ふとそんなことも思った。

 

 

追記(2021/10/31):CSアニマックスでの無限列車編第2話で少し細部で確認したら、漢字ルビ以外にも、地上波と違う点がちらほらあるのに気が付いた。例えば第2話での最初の鬼との格闘のシーンで、地上波は”オオォオーッ!”なのに、CSでは”(咆哮)”でほうこうのルビ。その直前では、地上波が2行なのに、CSでは1行を2回に分けたりする。後者は他にも結構ありそうだ。そう考えると、ますます字幕も何らかの権利保護があっても良さそうに思えて来た。

 

 

追記(2021/11/14):CSアニマックスでの無限列車編の放送が、今日は第3話だった。事前の(EPGなどの)予定では、第4話。つまり地上波と1週遅れが続くはずだったけど、2週遅れに戻ったということ。多分、やはり字幕などで処理が追いつかないのだと思う。(1回はやったけど、残業なり人の確保で、継続するには課題ありみたいな感じだろう。)

 

 

日経「私の履歴書」で吉野彰氏 リチウムイオン電池での事業化、本体からの撤退

今月の日経新聞私の履歴書」は、吉野彰氏。ご存知かと思うが、ノーベル賞受賞者で、旭化成名誉フェロー。

 

ここ数日は、リチウムイオン電池の研究開発から事業化の話が続いており、技術屋の我々としても興味深い話が多い。自分は馴染みがなかったが、研究テーマを絞り込む「悪魔の川」、研究開発での性能やコストなどの壁の「死の谷」、事業化での壁の「ダーウィンの海」が存在するとして、それぞれのフェーズ(壁)での苦労話が述べられてる。

 

18日の「黒ダイヤ」と題する回では、材料の購入の際に目的などを言えずに苦労する話。19日の「死の谷」と題する回では、量産に向けての一コマとしてテニス合宿でのメンバーの写真が掲載されている。この辺りは、研究開発とか設計でのプロジェクトでの、対外的な交渉やチーム形成で大なり小なり皆さん経験することと思われる。ノーベル賞受賞者としての履歴書と言うより、「プロジェクトX」のような感じで、技術屋我々でも身近に感じられた。

 

なお、21日の「新型電池誕生」の回では、ソニーの方が先に製品発表したことに触れられてる。そして今日23日の「IT革命」の回では、リチウムイオン電池の量産のために設立した、東芝との合併会社の解消に触れられてる。旭化成に戻るか、東芝に移籍するか選択を迫られた社員の事に、胸を痛めてる旨が述べられてる。

前者は、吉野氏のノーベル賞受賞の頃に、電気電子の人たちから聞かされることが多かった。その分野でのキーマンなどの話が少なくなかったが、テレビなどでも話されたか?? また後者は、リチウムイオン電池に限らず、液晶や半導体などでも起きてて、”選択と集中”の名のもとでの一時期を象徴する1つに思えてしまう。

 

あと1週間ほど掲載される。ノーベル受賞者から見た、日本での技術力とか製品化への思いみたいな話も出てくるのかもしれない。そんなことも少し期待して、読んで行こうと思う。

 

 

新型コロナ 新規感染者数は地下鉄利用客数と逆相関?

今朝の日経新聞の首都圏版に、東京都の新型コロナ感染者数の急減に関して、モニタリング会議で繁華街の滞留人口減とワクチン接種が進んだことを理由とした記事が出てた。記事での見出しはワクチン”接種進展寄与”。大臣による感染者数急増理由などでも同様だけど、筆頭原因程度を述べて、人流抑制をとかリモート就労を連呼するのと似てて、何だかな~と思える。オリンピック/パラリンピックが終わったことが書かれてないから、違和感がなおさら。

 

繁華街の滞留人口減って、都医学研によるデータと思われるが、18時から24時を含め全体的に、昨年5月から今年5月まで高水準を維持してる。直近での減少を理由とするなら、新規感染者数が昨年5月から一定になりそうだがそうでもない。

今年のGWも直前と比較して人流が激減しているが、感染者数はむしろ増大。その辺りの説明もつかない、、、。

 

実は個人的に、人流なり滞留人口って、新型コロナ新規感染者数と、さほど相関無いんじゃないかと思ってた。むしろ成田や羽田の旅客数と相関?と思いつつも、これらのデータって、年に1度の公表みたいで諦め。(地方の小さな空港の方が、データ公表が行われている?)

東京駅などの利用客数もデータが無いのは似たようなもの。東京駅界隈の人流はそれなりに分るが、新型コロナの急激な増加と激減のようなピークと、相関になりにくいと感じた。

 

で、つらつらと、交通機関の利用客数がタイムリーに分らないかと調べて行きついたのが、東京都の都営地下鉄利用客数。今年のお盆での利用客数減が、繁華街の人流減よりも分かりやすい。

当然というと変だが、都営地下鉄利用客数は、暮れと正月も一旦急減。そしてGWは、暮れや盆より極端ではないが、少し減っている。

それらを考えると、東京都の(都営)地下鉄利用客数が減って、東京都を含め全国の感染者が増える感じ。個人的な推量とイメージでは、成田や羽田などへ海外から、東京都などで感染広がって暮れや盆で、(東京都の地下鉄利用とかは減るのに)全国へ。そんな感じ。

 

一応、新規感染者数と都営地下鉄利用客数の、サイトとスナップショットは以下。

新規感染者数はNHKサイト。

【東京都】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

f:id:honda-jimusyo:20210925164528j:plain

都営地下鉄利用客数は都のサイト。

東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

f:id:honda-jimusyo:20210925164707j:plain

 

新型コロナの新規感染者数の原因(因子)を、複数考えることは重要と思われる。今回は都内の地下鉄利用客数がたまたま数値的に逆相関ありそうと述べたが、他に考えられるものがあるだろう。特に暮れや盆の人の移動は関係しそうだが、それの日々(に近い頻度で)更新されるデータ探しは重要と思える。場合によっては、データ取得やデータ発表なども検討かと思う。

 

新型コロナを少し長い目で見るとSARSの仲間で、新型コロナ自体の変異も人に大きく影響するものが少なくない。ワクチン効果が言われているが永久的ではないわけだし、変異での重症化が、その都度心配の種になることも予想できる。海外との水際作戦、そして国内での水際作戦のためにも、新規感染者数の原因(因子)をモニタリングしておくことは重要と考える。

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.